News イタリアンレストラン T-parh(ティーパス)

キャラメル

2018年10月21日 23:25


フライパンに砂糖を入れて、

DSC_3432

ゆっくりキャラメル作り。

DSC_3434

糸をひくぐらいに煮詰めて、

DSC_3435

細く垂らす。

DSC_3436

細く、細く。

DSC_3437

冷凍庫に入れて冷やし固めます。

DSC_3438

こんなバージョンも。

DSC_3441

必要な分だけ、パッキッと折って使います。

DSC_3476

本日のランチサラダ

2018年10月20日 01:21


本日の・・・と言いながら、日付けをま
たがってしまったので、厳密には昨日の
ランチです。

ハーブでマリネし、ペッパーを効かせた
鶏肉のグリル。熱々のうちにビネガーと、
マスタード、白ワイン等々でマリネ。

DSC_3428

次はさつま芋を裏ごしし、ゴルゴンゾーラ
チーズと蜂蜜を混ぜ込んだガレット。

DSC_3429

こんな感じの仕上がりになりました。

DSC_3430

カテゴリー:2.ランチ

コメント(0)

秋鮭のペースト

2018年10月17日 23:34


北海道の秋鮭です。
半身の雌節を使いました。

脂がのっている側ですが、この際だからこ
の白い特に脂ののっている所もこそげ落と
し使います。

DSC_3403

この部分は脂部分の濃度をみながら途中で
加える為に別に取っておきます。

DSC_3404

微塵にした玉葱に色がうっすら付いてきた
ころに、乱切りにした鮭を投入。

焼き目が付くぐらいまで焦げない様に炒め
ます。ここでバター、白ワイン、塩、胡椒
で下味を。

スモークサーモンではないので、むしろ優
しい香が漂います。

DSC_3398

次に、臭み消しといいうか香付けとしてディル
と、

DSC_3399

ケイパーを投入。

DSC_3400

ここで、生クリームを入れコトコトゆっくり
煮込みます。

DSC_3401

ある程度に冷めたらミキサーへ。

DSC_3402

こんな感じです。
濃度を調整してディップにもなりますし、
更にクリームでのばして、ソースとしても
使えます。
ちなみに裏ごしすると、もっと口当たりの
いい状態になりますよ。

DSC_3405

カテゴリー:4.食材

コメント(0)

アンティパストの盛り付け

2018年10月14日 23:07


タコのマリネです。
焼きナスとペコロスを敷き詰めて。
上下の赤丸はくり抜いたビーツです。

DSC_3388
粗みじんにした黒オリーブとソースで
味付けとデコレーションを。

DSC_3393

今夜もたくさんのお客様のご来店
ありがとうございました!

今夜も伊勢海老

2018年10月11日 23:46


ついこの間、伊勢海老料理をご案内しまし
たが、今夜も訳あって突然伊勢海老が手に
入り突然調理する事になり、突然食べて
頂きました。

今夜は少しジェノベーゼを効かせたパン粉
焼き。活海老だったのでボイルする事もな
く生のまま調理したので、仕上げはミディ
アムレア。

DSC_3375

お食事中に写真を撮ってごめんなさいね。
でも、とてもとてもキラキラした目で食べて
らっしゃいましたね。

ちょっとした試食会の今夜でした。

DSC_3377

レモネードの原液

2018年10月11日 23:37


アルコールの入っていないソフトドリン
クをお知らせする事ってめったにないの
ですが今回は別でして・・・。

知る人ぞ知るシチリアのチョコレート会
社サバディの手掛ける“リモナータ・マー
ドレ”を入荷しました。

DSC_3380

農薬、保存料、添加物、濃縮還元も一切
ないレモネードの原液です。
以前は同社のオレンジの原液をオレンジ
スカッシュとして扱っていましたが、今
回ようやくレモンバージョンが入荷でき
ました。

これがまたなかなか手に入らないんですよ
ね。是非、お試しくださいね。

DSC_3378

カテゴリー:4.食材

コメント(0)

伊勢海老で2品

2018年10月11日 00:31


伊勢海老を使ったスープとパスタの2品
を組み込んだコース料理のリクエストが
あった先日の夜。

ギイギイと鳴く元気な活伊勢海老です。

DSC_3349

身もプリプリです。

DSC_3351

スープはブイヤベース風にするか、アメリ
ケーヌベースにするか迷いましたが、後者
に決定。

身は取り外し、殻だけを香味野菜と一緒に
香ばしく炒め水を入れて出汁を取ります。

DSC_3352

殻は砕き、すり潰し出汁を徹底的に絞り
出します。

DSC_3354

二番出汁までとって煮詰め旨味を凝縮させ
ます。これがスープのベースとなります。

DSC_3355

米とキャベツを入れミキシングし、また濾して
クリームを少々入れて一旦取り出した身を合わ
せて出来上がり。

DSC_3357

もう1匹のエビは丸ごとパスタに。
エストラゴンの香り付けをしました。

DSC_3361

 

DSC_3362

ご満足して頂けましたでしょうか?

明日のランチはお休みします

2018年9月29日 15:35


明日30日(日)は台風の為、ランチの
営業はお休みします。

夜は通常通り営業致します。
ご来店お待ちしております。

DSC_3344

 

 

鴨肉

2018年9月17日 23:26


鴨肉は肉の塊にしっかり焼きを付け
て、オーブンでゆっくりゆっくり火
を入れていきます。

ちょうどロゼ色になるまでゆっくり
ゆっくりと。このロゼ色の判断は肉
の表面を指で押さえてその感触で判
断します。

今回は仕上げに網で炙って更に香ばし
く仕上げました。

DSC_3338

西洋と和と

2018年9月13日 23:53


極太の白ネギはポロネギです。
原産はヨーロッパ。
リーキとかポワロとか言われます。

煮ても焼いても美味しいですが、さ
っと茹でてドレッシングと和えても
素材の甘みが楽しめます。

DSC_3348

ペーストにしてバゲットと茄子、プロ
ボローネチーズの重ね焼きにサンドし
ました。

姿かたちも見えず、思いっきり脇役っ
ぽいですが、味の深みはメイン級です。

DSC_3354

お皿の周りの青いソースはイタリア
ンパセリと青ネギを茹でた後、ミキ
サーにかけて濾し、その上澄みだけ
を使いました。

考えて見れば西洋ネギと和ネギのコラ
ボですね。

イチジクのコンポート

2018年9月12日 22:36


白ワインとグラニュー糖でゆっくり
ゆっくり煮込みました。

ドルチェに使う予定でしたが、今夜
は前菜で使いました。

DSC_3349

オレンジリキュールに付け込んで発
酵させたゴルゴンゾーラチーズと清
山ファームさんの濃厚トマトと合わ
せました。

そんな甘い前菜からスタートした夜
でした。

DSC_3352

一口前菜をちょこちょこ

2018年9月10日 23:57


鶏とクルミのムース。
鶉とオリーブもちょこちょこ。

口の中で、ふわっと溶ける食感
です。

明日は定休日です。

DSC_3339

ドルチェ

2018年9月9日 22:25


ドルチェ。
いわゆるデザートです。

キャラメリーゼしたクルミを
使ったセミフレッド。
カリカリのキャラメルと一緒に
どうぞ。

DSC_3344

 

 

 

色々細かくそして並べて

2018年8月31日 23:49


8月は、あんまりブログをアップして
ませんね(汗)。

ようやく朝晩、秋の涼しさの気配がし
てきました。

ヤリイカの気配を感じつつ、

DSC_3335

ニョッキの粉っぽさも感じながら8月が
終わります。

DSC_3338

ついでにスカンピも綺麗に並べて。DSC_3336

 

カテゴリー:4.食材

コメント(0)

秋のメニューに・・・

2018年8月31日 22:28


夜のコースはもちろん、アラカルトメ
ニューも秋の食材に推移しつあります。

楽しみにして下さいね。

そんな中、牛肉の旬はいつだろう~と
思ってしまいました。
ジビエ類は除きつつ豚・牛に旬ってあ
るんでしょうか?

こんな事、いままで考えたことない・・
・。

DSC_3332

混ぜて混ぜて味見、味見

2018年8月20日 00:40


キャラメリーゼしたナッツを使った
セミフレッド。

サックリサックリ混ぜます。
混ぜる勢いが強いとボウルから飛び
出します。

それを味見します。

DSC_3328

ココアのムース。

サックリサックリ混ぜます。
混ぜる勢いが強いとボウルから飛び
出します。

それを味見します。

DSC_3333

カテゴリー:4.食材

コメント(0)

前菜を2品ほど

2018年8月4日 23:57


ガス回りが暑すぎて眼鏡がずれまく
るこの夏のコース料理(ご予約制)
から2品ほど。

1皿目は北海道産のホタテ貝柱のカ
ルパッチョ。佐土原ナスを焼きナス
にしてホタテの下に敷きました。

DSC_3275

2品目は自家製ベーコンとアスパラの
グリル。豆と麦のソースにポーチドエ
ッグをのせて。

DSC_3277大淀川での花火大会の音をはるか向こう
に感じながら・・・の夜でした。

今日はブルスケッタ

2018年7月28日 23:43


今日のランチの前菜はダイワファー

ムさんのモッツァレラチーズを使っ
たブルスケッタでした。

セミドライトマトとジェノベーゼ
それに油通ししたナスを二重にサン
ドしたものです。

DSC_3283

何が旨いって、自家製のバゲット(自画
自賛・・・)はもちろん、チーズはもち
ろん、ナスのトロミが印象に最高に美味
しい1品でした。

やっぱり夏のナスは旨い!

《ナチュラルワインと料理ティーパス》

カテゴリー:2.ランチ

コメント(0)

和食器にて

2018年7月27日 23:46


和食器での盛り付けは今回で2
回目。

陶芸家の方がご来店され、ご自身
の作品を数点持参されました。

先月でしたか池袋での展示会を経
て、次は和歌山でまた展示会との
事。凄いなぁ~。

今回はその和歌山での展示に向け
て、プロット写真の撮影を兼ねた
食事会。

DSC_3295

とにかく割っちゃいけないと緊張しな
がら料理を盛り付けます。

ちなみに、これらは僕が撮った写真で
すよ。プロット用のちゃんとした写真
はちゃんした方が、ちゃんとしたカメ
ラでちゃんと撮ってますデス。

DSC_3281

DSC_3290

DSC_3292

3枚しか撮れませんでしたが、お皿
でイメージが変わるもんですね。

《ナチュラルワインと料理ティーパス》

鰹と墨ネギ

2018年7月26日 22:27


本日のランチの前菜です。
炙ってマリネした鰹。

夏野菜やフルーツもいろいろ添えて
ますが、最終的な隠し味は炭化させ
たネギとシチリア塩を合わせた墨ネ
ギ。

香ばしい印象が残る隠し味・・・。
その段階で隠し味ではないですが。

DSC_3287

カテゴリー:2.ランチ

コメント(0)


  • カレンダー

    2025年8月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
  • 月間アーカイブ

  • カテゴリー

  • 最近の記事

  • 最近のコメント

  • * RSS FEED