2018年11月18日 22:31
最近のデザートはアイシングを使ったレモ
ンサンドケーキ。そのアイシングを眺めて
いたらシナモン・ロールパンを食べたくな
り思い付きで作りました。
思い付きだったんでシナモンがなく、代わ
りにキャラメルソースを使いました。
このロール状の中にはキャラメルソースと、
ローストしたナッツ、グラニュー糖もたっぷ
りまわしかけました。

円筒の形状を崩さない様に慎重に切り分け
ます。

シートに丁寧にのせ、ゆっくり発酵させます。

そして・・・オーブンの温度と時間を間
違え・・・焦げた・・・ガチガチに。
あまりにも悲しかったので、写真は撮りま
せんでした・・・。
今日の夕方の出来事でした。
2018年11月17日 23:20
ちょっと前の仕入れ時にイカがあまりにも
美味そうだったので、2杯買って、炙って
食べました。
本当は上質のオリーブオイルをレモンって
感じなのですが、やっぱ醤油!だったとあ
る日の夕方。

2018年11月16日 23:21
マイブームって・・・もう死語でしょ
うか?先日は黒キャベツをドライ状に
乾燥させましたが、今日はケールを
カリカリにしました。
ちょっと前はたしかトレビスをそーし
たと思う。
偶然でしょうか、全てほろ苦い野菜です。

ドライ状にすると、苦みが和らぎ栄養素
の塊って感じがしてハマってます。
この香ばしい風味や食感の余韻が結構な
がく続きます。
明日あたりはチコリをそーしようかなぁ~。
2018年11月16日 00:17
宇宙世紀0079年のルウム戦役でたった
一人で5隻もの戦艦を沈め愛機ザクⅠⅠⅭ型
(型式番号:MS-06Ⅽ)のパーソナル
カラーであった赤に塗装されたモビルスー
ツに機上するシャア・アズナブルの異名で
あった「赤い彗星」が如く・・・のビーツ
のピュレ・・・デス。
ソロモンの上に立たずむ緑色のビグザムも
その彗星の勢いに驚いています。

まるで分身の術がごとく飛び交うその彗星
の俊敏さに薄っぺらい量産型のザクⅡも翻弄
されています。

そんなランチとディナーのお料理2品
の紹介でした・・・。
2018年11月10日 23:03
飛び散らし気味のソースはイカ墨です。
魚介料理のソースとして。
サルディーニャ産のボッタルガも散らし
ながら。

次はボッテリ系。
カモ肉のソースとして、リンゴと赤ワイン
のディップを。

それぞれがアクセントなっています。
2018年11月9日 16:36
コーヒー風味のケーキです。
コーヒークリームのコーヒースポンジ
・・・全くイタリアンな特徴はないも
のの・・・。
端っこの切り落としを食べるのが、日課。
その後、食べ過ぎて少しムカムカするの
も日課・・。

こんな感じに仕上げました。
2018年11月9日 00:21
最近、温かいですね。
いつぞやの寒さはどこにいった
のでしょうかね?
さて“忘年会&クリスマスディナー”
のプランをこのHPの“menu”カテゴリ
にアップしています。
ご予約、是非お待ちしています!

2018年11月8日 00:58
赤身主体の黒毛和牛です。
ランプ肉をステーキ用に新入荷しました。

肉色の濃い、赤身に味のある低脂肪。

200gサイズのボリュームのあるサイズで
提供しています!
是非ご賞味下さい!

2018年11月5日 00:16
夜のアラカルトメニューより。
タコのトマト煮です。
トマトソースの中で溺れているように
見れるからでしょうか?
カンパニア州はナポリの郷土料理「ポル
ポ・アッフォガード」。

珍しくと言っては何ですが・・・昨日、今
日の2日間ともおかげ様で売り切れました。
赤ワインでも白ワインでもどちらにでも
相性のいいアンティパストです。
2018年11月3日 01:17
ちょっと前に“飴細工”の記事をアップしま
したが、今日は別バージョン。
更に細く!が目標です。
前回はトロトロとキャラメルを垂らして
いましたが、今回は投げ飛ばすが如く、
シャッシャッです。

まだ、ブツブツがあります・・・。

使い方はこんな感じになりました。

2018年11月3日 01:10
この時期の夜は基本的に暇です・・・。
この数年、うなるほどの連休の設定も
多かったし、なんせ12月を控えた前
月ってのもあるのでしょう。

今夜は後半の時間帯から少しバタバタしま
した。本当にありがたい事です。
今からお片付けです。
もうひと踏ん張り!
遠方からご来店のお客様はもとより、ご近
所のお客様・・・歩きでのお帰りお気をつけ
下さい。
めっちゃ寒いし・・・。
2018年11月2日 00:14
今月もよろしくお願いいたします。
年末ももう目の前。
団体のご予約もポツポツと頂いております。
忘年会の場所はお決まりでしょうか?
ご予約是非お待ちしております!


2018年10月30日 00:25
香が爽やかで、食感も滑らかなソース
作りです。
イタリアンパセリとネギをミキサーへ。

オリーブオイルを入れた鍋に入れ、約10
0度になるまで沸騰しないように火を入れ
ます。

今度はコレを濾します。
色が変わらないように、氷で冷やします。

出来上がりはこんな鮮やかな色になります。

濃度はコレぐらいです。
アンティパストから最後のメインまで
汎用性の高いソースです。

《ナチュラルワインと料理ティーパス》
2018年10月28日 23:54
スモークした貝柱だったり、

イチジクとゴルゴンゾーラを和えた、
串間甘藷だったり、

白ワインだったら今の季節は秋刀魚。

今夜はフィオル・ダランチョに付け込
んだブルーチーズとモスカート・ロザ
ートで洗ったシェーブル(山羊)の2
種類のチーズでスタートしたテーブル
も。

タコのアッフォガード(溺れタコ)なん
かも如何でしょうか?

マグレ・ド・カナールからスタートした
テーブルはイタリアンビールのモレッテ
レィで。

ちょっと豪華なバージョンは宮崎牛
のタリアータ(ステーキのそぎ切り)
から始まる場合もあります。

人数が多い時は、ハムやチーズをド~ンと。

スカンピなどの魚介もド~ンと。

こんなお料理からコースはスタート
します。
とりあえずは食材は色々用意しており、
最後のメインまではお飲みになってい
るワインに可能な限り即興で合わせて
組み立てています。
今夜もたくさんのお客様に勉強させて
頂きありがとうございました。
バローロも頂いちゃったし・・・!

《ナチュラルワインと料理ティーパス》
2018年10月28日 23:20
パスタランチは、スープ、ガーリックトー
ストに、てんこ盛り野菜と、

パスタです。
食後はドリンクとデザートで。

明日も営業しています。
どうぞ宜しくお願い致します。
2018年10月28日 00:37
数品、新しいチーズが入荷しています。
今回はそんな中から1品。
ヴェネト州からの青かびチーズこと、ゴ
ルゴンゾーラチーズです。
でもちょっと特色があります。
表面を覆っているのは、ドライオレンジ。
まずは2年の熟成を経たあと約1か月間
甘口ワイン(フィオル・ダランチョ)を
染み込ませています。
その後、また4か月ほど寝かせたもので
す。以前は確かピスタチオと一緒に寝かせ
たものを使ってたと思いますが、今回は
コレ。
これはホントにホントに美味しいチーズ。
ピーチやアプリコットのフレーバーです。

でも今夜使ったのはほんのチョッピリ。
定番ですが、生ハム、イチジク、蜂蜜と
合わせたコースのお口取りとして。

食後のドルチェの代わりに、貴腐ワインや、
アイスワインなんかと一緒に楽しんでもいい
と思います。
2018年10月26日 00:52
真夜中に暗い厨房で横たわる宮崎牛。
今回は特に状態がよく甘い匂いが厨房に
漂います。
お肉に話しかける自分がいます。
「甘い香りだね・・・」
「脂が溶けない様に手早くカット
するね・・・」
「ほら包丁が脂でベッタリだよ」

「もうすぐ終わるからね・・・」

「お客さんに喜んでもらえるといいね・・・」
「また、明日・・・」
「お・や・す・み」
2018年10月25日 23:42
分量や時間や細かい事は全く記載はして
いないのですが、最近マイブームなレシ
ピシリーズ。
今日は“セミフレッド”です。
日本語で言うと“半解凍状態”。
英語で言うと“Half Ⅽold”。
そんな状態のアイスクリームです。
今回はキャラメリゼしたクルミ。
少し焦がし気味の大人の味に。

冷やし固めるとこんなにガチガチになりました。

包丁で粗く刻みます。

グラニュー糖と入れた卵黄と、

メレンゲ、ホイップクリームをほぼ同時に
作り、

泡を潰さない様にサクサク混ぜ合わせます。

箱詰めします。
この当たりで一回味見をするのですが、1日
凍らせると全然違う味に仕上がります。
凍らせるといってもセミフレッドなので凍ら
ないのですが・・・。

こんな時に限って、盛りつけた写真がピンボケ
・・・。

主に、夜のコースやアラカルトのドルチェ
で使ってますが、もう無くなりました・・。
今はクルミとアーモンドの2種類のナッツ
バージョンとなっています。
2018年10月24日 22:55
この2~3日間ですがHPがシステムの
不具合により見れなくなっていました。
ご迷惑をお掛け致しました。
さて、本日のランチ時のパスタのご紹介
です。↓コレです。

ズッキーニ。
ピーラー処理のあと氷付けしクルクル巻
いたものです。コレをパスタのトッピン
グにしました。

トマトソースベースのパスタです。
お皿の周りにはジェノベーゼを敷い
ています。
緑→赤→緑→白(お皿)。
イメージはイタリアンカラーでしたが、
信号機みたいな1皿になりました・・・。
2018年10月21日 23:34
青島獲れの舌平目を下処理をしている時、
骨が気になり、

軽く塩胡椒と小麦粉をまぶし、ゆっくり
素揚げ。

ビールにも合うし、スプマンテ、ワインにも
相性抜群。
やっぱりシンプルな料理が一番旨いですね・
・・料理と言っていいのか・・。
なんだかんだ細かい料理を作っているのが、
アホらくなるぐらい“目から鱗”の1品でした。
鱗じゃなくて骨ですけど。