News イタリアンレストラン T-parh(ティーパス)

6.日々の出来事

バーべキュー

2009年8月19日 02:33


 定休日の第3月曜日にお店を使ってバーベキューをしました。
メンバーは元同僚やその友人達の延べ10数人。
 
 前日の日曜日でお盆の忙しい期間が終わり、その夜中から下準備を
少々。朝、庭に出てみると芝生や雑草が伸び放題。

 疲労でフラフラしながらも、「エイ!ヤッ!」と勢いで芝刈り開始。

 汗だくになっている所に買出しメンバーが集合し、そのまま買い物へ。
15時には東京に帰る方(楽しいご家族でした。もっとゆっくりお話した
かった)もいたらしく、慌てて準備する。

Dsc01082_large

 このバーベキュー、当初は海辺でする予定でした。
主催は元同僚達。

 お店の開業以来4年間。店から出てこない[E:sweat01]僕を見かねて企画してく
れたものでした。
 この日も僕の予定に合わせてくれたもので、みんなもこの日に自分の
仕事を調整してくれました。

 はっきり言って、嬉しいじゃないですか!ありがたいじゃないですか!
友達っていいなぁ~って、東京の同級生が来てくれた時以来、またあらた
めてそう思いました。

 それだったらウチのお店を使おうと僕が言い出したのです。こうゆうお店の
使い方って初めてでした。オープンテラスはバーベキューにもってこいです!

 雨もOK。トイレも問題なし。電気・ガス・水道・冷蔵庫・冷凍庫OK。
ビールサーバーもあるし、クーラーもある。当たり前ですがキッチン(厨房)
も使いたい放題!それでいて、この自然を満喫出来る!

 カナダ・アラスカの旅に比べれば、なんと便利な!
本当に何もないカナダ・アラスカの旅(単身)。
何もかもありまくる今回(友達たくさん)・・・・、
両方いいね。

Dsc01088_large

 今回は本当のバーベキューでした。それでも美味しい、楽しい炭コゲコゲ
のバーベキュー。

 次回、また機会があれば今度はちょっとお洒落に“大皿イタリアン&ワイ
ン会”(映画とか雑誌に載ってる様なヤツ)やって見たいなぁ~。

 今回の経験である程度の段取りが見えて来たし。

 手打ちピザや、肉・魚まるごとシチリア風料理みたいなヤツ。
みんなで作って、みんなで食べるヤツ。(あと、みんなで掃除ね)

Dsc01089_large

 そのまま夜に突入。こーゆー、まったりした時間もいい。

 朝10時ごろに開始し、終わったのが23時頃。延べ13時間ちょい・・・。
楽しくて本当にアッという間でした。

魚屋の猫

2009年8月16日 23:13


 毎日、仕入れに行く魚屋さんにノラが住み着いています。
その内の1匹。白・黒半分のオセロちゃん(勝手に命名)。

Dsc01078_large

 この魚屋さん、これまでいろんな猫が住み着いてましたが、このコ
は何代目でしょうか?

 ようやく僕にも慣れて、ここまで近づけました。
人間より、いい魚を食べている猫です。

お盆

2009年8月16日 22:08


 お盆期間中、たくさんのお客様に来て頂きました。
ありがとうございました。

 今年も県内はもとより県外のお客様もご来店頂きました。

 鹿児島から来られたご家族。以前、僕が住んでいた川内市
から来られたお客様でした。懐かしい話をちょっとしましたね。

 大阪から来られたカップル。シーガイアのラグゼにお泊り
でした。帰りは森の中を歩いてお帰りになられました。

 北九州からのお客様。熊本、東京、旭川・・・。

それにしても、少し疲れました。
明日、明後日はT-pathはお休みです。
少し、のんびりします。

今日の1日・・・

2009年8月11日 23:37


 暑いです。非常に。とてつもなく・・・。

今日は定休日でした。

なんだかんだしていて、やっとブログ更新の時間が取れました。
もう夜の11時過ぎ・・・かぁ~。

 毎回ですが、定休日は以外と忙しいのです。

今日はこんな定休日でした。

 朝 ・・・ 仕込みの準備(仕込みの為の仕込み?)
 昼前 ・・・ 歯医者(銀歯装着)
 昼 ・・・ ワイン屋さんでプチ勉強
 昼過ぎ ・・・ 携帯電話の修理依頼
 2時頃 ・・・  仕入れ
 3時頃 ・・・  仕込み及び洗濯
 5時頃 ・・・  同業者さんに紹介してもらった活魚センター訪問
 6時~11時 ・・・ 残りの仕込みとメニュー表作成

やり残した事。

 ・広告と製氷機修理の支払い(今月中でいいんだけど)
 ・新しいショップカードの写真撮り、及びHP関連
 ・新メニューの試作
 ・新しいお皿探し
 ・新しいワイングラス棚探し
 ・厨房のフィルター掃除
 ・肉の発注(やばい・・・)
 ・庭の草刈り
 ・猫の餌買い(やばい・・・)
 ・今日、買ったワインの試飲
 ・来月のシフト表作成(これからします)
 ・山崎豊子と司馬遼太郎の本買い(いつ読めるのか・・・)
 ・猫の爪切り(これからします)
 ・自分の散髪
 ・部屋の掃除(これから・・きっとしない・・・)
 ・朝、昼ごはん(また痩せる・・・)

明日も暑いだろ~なぁ~。

 
  

寝違い・・・。

2009年8月4日 17:31


 今日で“寝違い”4日目です。

あまりにもキツク、勝手悪く、しんどい・・。

誰か助けて[E:crying]

花洛さん

2009年7月31日 23:35


 今月は僕の誕生日の月でした。

 その当日に、いつもの常連様がランチにご来店。お帰りの際に、
かなりわざとらしくそれとなく、「今日は僕の誕生日だから来てくれ
たんですね」と言ってしまった僕。
 
 翌週、プレゼントを持ってきてくれました[E:sweat01]

「田園」のお菓子詰め合わせ。一瞬にしてスタッフの餌食に・・・。

 かろうじて確保した“どら焼き”1個。

 こんなに美味しい“どら焼き”は初めて食べました!久々に食べ物で
幸せになりました。有名なお菓子屋さんなんですね[E:sweat01]スタッフも非常に
喜んでました。

 いや~、まだあの食感と香りが口に残っています。本当に本物の材料
を使っているんですね。勉強になりました!

 さて、この常連様・・・・。常連という響きは嫌だなぁ~。
開業以来ほぼ4年程ずっとずっとご来店頂いてます。実は、スタッフ間で
は“花洛さん”って呼んでます。ご本名じゃないですよ。
 ご本人様はピンと来てると思いますが・・・。

 スタッフ間では、癒しのお客様で通ってます。お母さんに似た美人の娘
さんとよくご来店頂いてます。お父さんはごく、まれに来られます・・・。

 一お客様の事をブログで取り上げるのも、どうかなぁって思ったのです
が、全てのお客様が癒されるお店作りを目指したいし、お店側がお客様
に癒される事も多々あると言う事をなんとなくアップしたく思い・・・。

 花洛さん!ずいぶん前に頂いたビワ。あの時、スタッフのみんなで庭で
食べました。ペッペッって吐き出したビワの種。今では芽が出てずいぶん
大きくなりましたよ。

 今度、ご来店の際にお見せしますね。

 

わーい、わーい

2009年7月20日 23:49


 去る7月の3連休の19日に非常にめでたく38歳の誕生日を迎えた僕。

 1週間ほど前から、関係各所に頻繁に通知・通告・情報提供した結果、
有難くも2件ほどプレゼントを頂戴いたしました。

Dsc01039_large

 仕入れ先の野菜屋さんのお姉様方々から頂いたバラ。
嬉しかったです。ありがとうございます。

Dsc01041_large

 元同僚のお姉様方々から頂いたフランスワイン。
お店がOPENした2005年ものを選んで頂いたそうです。

 これからはバラのように美しく可憐に、フルボディのこのフランスワイン
のように、トレヴィア~ンな1年にしたく思います。

 では、今から誰もいないひっそりとしたお店で、バラの香りをアンティパ
ストとして、フランスワインで、コマンタレブーします。

P・M・H・F~③種植えと収穫と

2009年7月6日 23:38


 久々のP・M・H・F記事です。

Dsc00933_large

 津波の様な、少し怖い程のトマトの壁、壁、壁。
やっぱり、家庭菜園のトマトとは全然違います。生命力に圧倒されます。

Dsc00934_large
 
 完熟前の紫トマト。コレこの場で頂きました。
 完熟前なので、外側はやや甘く、中央部分は少し酸っぱく、多少の青臭
さが逆に美味しかった。

Dsc00929_large

 最近、巷でウワサのソルトリーフ(アイスプラント)。

 佐賀大学が2年間の研究の末、ようやく商品化され普及しつつある新しい野
菜です。ミネラル豊富な塩を土に直接混ぜることで、葉の表面が塩の結晶(ク
リスタル)に覆われます。

 一見、濡れている葉野菜のようですが、ちゃんと結晶の粒です。
結構、肉厚でしっかり塩味がします。これは美味しいです!
(苗も頂きました。わーい、わーい)

 サラダで食べるのが一番ですね。実験としてフリット(揚げ物)にしたら、べチ
ャっとなって食感も悪い。何故かオレンジの香りがしました・・・。

Dsc00937_large

 このキュウリは凄いです。まず葉っぱが僕の顔より大きい。
キュウリの表面の棘は、ヤスリの様に触ると痛い程、勢いがある。
 
 また、今もリアルタイムで栄養を茎から身(キュウリそのもの)に、ドクドク
流し送っている様な躍動感。流動感。

 ソーセージの様に、折るとパキン!と音がします。同時に弾ける水分と、
キュウリ独特の香りが充満します。キュウリ好きにはたまらない・・・。

Dsc00945_large

 育てる喜びと、食べる喜びがありながらも、こんなに広いハウスで朝から
晩まで・・・大変です。

 でもここのご家族は、『美味しく、楽しく育てたい』というのが、前提なので、
いつでも安心してお店で使わさせて頂いてます。

Dsc00956_large

 お土産で頂いた“パプリカの苗”、“ソルトリーフの苗”、“ビーツ”、あと写真
はありませんが“蘭”も頂戴しました・・・あっ!まだお返ししてない・・・。

 あと、普段からトマト、ターサイ、ルッコラ、キュウリ・・・色々・・・本当に・・・
“おまけ”して頂いてスイマセン・・・。

P・M・H・F~②次の2歩目は二葉から

2009年6月23日 14:49


 前回に引き続き・・・。

 どんな野菜でも最初は小さな二葉から始まります。
小学校の時、朝顔で習った教科書通りですが、数十年ぶりにわくわく
しました。

 一所懸命に根と葉を伸ばす生命力。

Dsc00940_large

 ルッコラの子供(子ルッコラ)
 
 愛しい程、可愛い(撮影から2週間たった今はもう既に立派に成長し、もう
既に食べちゃいました・・・)
Dsc00946_large_2

 赤色ほうれん草の子供(子れん草)

小さいながらも懸命に土を持ち上げる涙ぐましい程の生命力。
(食べちゃいました・・・)

Dsc00951_large

 二葉の次に出てくる本葉にくっついてた種。
ここから、出てきたんだね。頑張ったね。偉いね(食べたケド)。

Dsc00941_large

 レタスの子供(子レタス)

子供ながらもちゃんとレタスです。

Dsc00947_large

 やがて、こうなります。めちゃくちゃ柔らかいです。

 土に埋まってるまま、上からイタリア塩と上質のEVオイルを回しかけて、かぶ
りつきたい程の、旨そーさ。

 まだまだ写真があります。
次回はハウスの全景とトマトを中心にアップします。   (続く・・・)
                       

P・M・H・F①~はじめの1歩はハウスから

2009年6月15日 22:41


 先日、勝手にお邪魔して、勝手にデジカメを忘れて、結局ブログにアッ
プ出来なかったので、本日、またもや勝手にお邪魔してしまいました清山
農園(Pure Mountain House Farm/P・M・H・F~勝手に命名しました)。

 今日はそのP・M・H・Fでの大冒険をアップします。

 まずは、ご主人様をはじめ、ご家族の方々及びワンちゃん達、勝手に
お邪魔してすいませんでした。
 またたくさんのお土産とヘベスジュースありがとうございました。

Dsc00954_large

 今日は定休日。朝一番、自宅の部屋を掃除し、その後、歯医者に行って、
んで土日で消費した食材の仕入れと仕込みを終わらせ、夕方4時ごろお邪
魔しました。
 ハウスが一番暑い時間帯を意図的に避けた感もありますが・・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 上記掲載の写真。立ち並ぶハウス。
はじめの1歩は、ここから始まります。

 普段、何気に見ている至る所にあるビニールハウス。でも今日から目線
が変わりました。畑だけに何事も土壌・土台が大切です・・・。

 己の力で商品を作って販売するには、厳しいビジネス社会を乗り切る為
の船と目的港とそれを支える船員が必要です。

 まず、ここには立派な船(ハウス)と、目的港(品質のいい野菜作り)と、
船員(家族)がいます。ここに来て、まず一番最初に感じたのはコレでした。

 その次に感じたのは、ご家族の皆さんが「収穫時季にはどんな味になる
んだろー?」、「美味しく出来るかなぁー」ってワクワクしながら話している
姿が印象に残りました。

 最近、“安心安全な食材”と言う言葉をよく聞きますが、ここは“家族で一所
懸命な食材”と言う言葉も感じました。

 何しろ、皆さん元気なので、そりゃ野菜も元気です!ワンちゃんも見知らぬ
僕を見てずっと吠えまくる程、元気です!

Dsc00952_large

 全天候型開閉式ビニールハウス制御装置とでも言うのでしょうか?
温度、湿度を管理し、雨を感知したら自動でビニールを上げ下げするそうです。

 夏のクーラーや扇風機、台風対策、冬の暖房、結露対策(結露の水滴が野
菜に落ちると、その野菜は硬くなるそうです)。最終的には、人の目、人の手。 

Dsc00953_large

 ハウスの外にある雨感知器。この機械に雨が落ちると自動開閉すると
の事。大胆かつ繊細なP・M・H・Fのハウス。

 文章が長くなりました。まだハウスの中には入れませんね・・・。
驚きの野菜達の登場は近日公開!         (続く・・・)

スタッフあれこれ①

2009年5月26日 01:54


 たまには、スタッフの事も書きます。

彼らがいないとT-Pathは始まりません。
  
○スマイリー香 ・・・ いつも笑顔。こまった時も笑顔。怒っても笑顔。泣い
            ても笑顔。運転中もニコニコ笑顔なのを見かけた時が
            あります。初出勤日、緊張のあまり貧血で倒れる。
            笑いながら倒れた。
 
○北の国から来たセイコ ・・・北海道出身。男が見ても女が見てもカッコイイ
                  風貌と性格。料理を運ぶ度に「美味しそう~」と
                  言ってくれるので嬉しい。100回運べば100回言
                  うので100回嬉しい。

○美の塊カオリ・・・8キロのダイエットに成功したツワモノ。体を壊すといけな
           いので「あなたは、もう十分、美の塊だから無理すんな」と
           言った僕。いわゆる天然。真面目ゆえの天然。
           愛すべき天然。

○デニーロ・エノモト ・・・ ロバート・デニーロ主演「“タクシードライバー”はオ
               レの万葉集だ」との事。それを言うなら「バイブルだ」
               だと思う。料理に関し、超真面目。研究家。理論家。
               ただし腹が減ると口数がゼロになる。

 とりあえず4名を紹介しました。

 みんなのいいトコ取りをして、
   「いつも笑顔で、カッコよく、ちょっぴり天然で、研究家」
 になれる様に頑張ります。

全国から

2009年5月26日 00:49


 明日は定休日です。

 今週もたくさんのお客様のご来店ありがとうございました。
4月後半からの新メニューで昼・夜ともに調理の段取りがまだ上手く機能しておらず、
ご迷惑をお掛けしております。

 このブログもたくさんの人に見て頂いている様です。

 宮崎はもとより、実際にご来店頂いた県外の方々・・・北海道、秋田、東京、神奈
川、千葉、群馬、栃木、静岡、大阪、島根、高知、北九州、福岡、熊本、長崎、鹿児
島、沖縄、奄美・・・それぞれのその時の会話が印象に残っています。

 それと応援のコメントもありがとうございます。励みになります。

Dsc00850_large
 明日は、朝一番また歯医者・・・。

最新のフラフープ?

2009年5月15日 00:57


 最近、フラフープがまた流行っているらしいです。

 最近、誕生日を迎えたスタッフの“バウ”ちゃんが友達から最新版?
フラフープをプレゼントされたそうで、今日お店に持ってきました。

Dsc00828_large

 本人は以前からすごく欲しかった物らしく、仕事が終わって庭でキャッキ
ャッ言いながら回していました。

 なにやら、崩れた楕円形の形をした組み立て式のフラフープ。
楕円の内側には10個程のローラーが付いていて、水を入れるタンクもあり、
水の重さで遠心力を強化。ダイエットにいいとの事。

 バウちゃん、あなたもう8キロのダイエットに成功したから、
いいんじゃない?

 それにしても。闇の森の中でクルクル回るバウちゃんとフラフープは不
思議な光景でした・・・。

お昼の常連様

2009年5月12日 21:29


 月に1~2回、週に1~2回もしくはそれ以上、お越し頂いているお客様が
たくさんいます。

 ありがたい事です。

 開業以来、メニュー構成もずいぶん変えていきましたが、2年、3年お越し頂いて
いるお客様もいっらしゃいます。

Dsc00734_large_2 

 例えば、今の時季なら初夏の食材を使ったお料理をお出しすると、
「あっ!去年の夏も食べた。もう1年このお店に来てるんだねぇ。早いねぇ」
とおっしゃいます。

 1年も断続的にお越し頂いた事に感謝しつつ、料理のバリエーションが変
化していないのに、焦りつつ・・・この夏で5年目に入ります。

今日の1日

2009年5月7日 23:09


 本日はGW中の振り替え休日を頂きました。
県内外のたくさんのお客様にお越し頂き、本当にありがとうございま
した。

 と言う事で、体は疲労蓄積で足腰がずっと痙攣しています。
治療中の差し歯が抜けるほどの忙しさでした。 

 と言う事で、冷蔵庫・冷凍庫の中はすっからかん・・・。
店の床もガラスも汚れ気味。
庭の草木も伸び放題。
洗濯物はたっぷり、伝票やトイレットペーパーなどの消耗品も残りわずか。

 と言う事で、全部しました。一人で・・・。

 早起きしてMRTラジオを聴きながら膨大な食材の仕入れに行き、MRTラ
ジオを聴きながらその仕込みをすませ、洗濯機をまわしてる間に、店のワッ
クスと窓掃除。

 夕方、消耗品を買いにまた出かけ、そして通り雨・・・。
せっかく洗濯物を干したのに・・・。
せっかく窓もガラスマイペットしたのに・・・。

 夜、薄暗い中、雑草取りとバジルの苗植え。

 あと一時間ほどで今日が終わり、また明日になります。これから猫とちょっと
遊んでもらってから寝ます。

 でも、お客様が来てくれるから今日の様な1日なんです。
お客様がこなかったらやる事がない怖さに比べれば!!

 あっ!抜けた差し歯はどこ行ったっけ??

 

そのうち収穫

2009年5月3日 23:48


以前アップしたブドウ(巨峰)がすくすくと育っています。

Dsc00780_large_2

まだまだ小さいですが、果実の子供です。

Dsc00789_large

白夜

2009年4月22日 00:15


緯度が高い為、夜11時~遅い時は午前1時頃まで明るいです。

ずっと夕方の様な感じです。

Dsc00202_large

その時、その場所にいれば「ずっと夕方やなぁ~」って思うだけですが、後で
こうやって今、写真を見てると、何故かその場所で見た景色より、デジカメの景
色の方が「綺麗やなぁ~」って思うのが不思議です。

Dsc00234_large

「夜中だけど明るいよ」って気持ちでなんとなく撮った写真がベストショット
になった2枚です。

地産地消とゴールドラッシュ

2009年4月21日 23:25


久々の更新です。

そろそろ生鮮食品が欲しくなる2週間目。
釣りを始めました。

現地調達現地消費の地産地消です。釣ったら食べるです。

釣りなんて小学生の頃、大淀川でボラを1匹釣った以来です。

Dsc00179_large_2

基本的に人がいない場所なんで、入れ食い状態!
魚は小さいので、小さな毛針を川に投げ込んだらすぐ魚が寄ってきます。

写真の魚はグレイリング。白身の魚で淡白ですが、小骨が多い。
川魚だから泥臭いかなぁって思いましたが、全く匂いもなくメチャメチャ美味。

Dsc00187_large

まな板がないので、三枚おろしは平らな石の上でしました。
この写真を見るだけで、また食べたくなってくる・・・。

Dsc00194_large

上の写真は台風で寸断された道路の様にみえますが、土砂崩れです。
自然のまま、やりっぱなしの土砂崩れです。

Dsc00166_large

特に川が大きく蛇行している所は侵食されやすいので、頻繁に崩れる様です。
「ドドドド!」って音がした瞬間の写真です。

川岸付近は浅瀬や流木もあるし、土砂崩れも多いので、川の中央が安全。
浅瀬に乗り上げた瞬間、流木が突き刺さり、上から土砂が降ってきたら、凄く
運の悪い人だと思います。
Dsc00183_large

ユーコン川の流域はかつての「ゴールドラッシュ」があった場所です。
それこそ一攫千金を求めて、世界中から人々がこの地にやってきました。

1840年代にサンフランシスコでゴールドラッシュが始まり、1890年代に北
アメリカ最後のゴールドラッシュがこの流域で起こったそうです。

1890年代は明治の中・後期

上の写真の掘っ立て小屋は当時の人が住んだ仮住まいの跡です。
丸太と丸太の間にコケを詰めて、風の侵入を防いでました。

この小屋も当時のままで、ほったらかし状態。立ち入り禁止とか撮影禁止
とか何にもありません。

100年以上前の建物が、自然のままに朽ち果てて行くのでしょう。
それが自然・・・っていうスタイルがいいなぁ。

Dsc00207_large

朽ち果てた砂金掘りの掘削機。

さっきの小屋といい、この掘削機といい、全くほったらかしなので、かえって
博物館にある同じ様な物より、リアリティがあり、“栄枯盛衰”などと言う言葉
も思い浮かべたりして、現実味がありました。

“一攫千金”を求める人達の為に、交通網が発達し、砂金掘りのルールや法
律が出来、銀行家、ホテル業者、散髪屋から医者、ギャング、警察が集まり、
いろんなドラマがあって、100年後の今は廃墟になり、そこに僕がいる。

・・・なんか、グッとくるものがありました。

ブドウの若葉

2009年4月15日 23:21


Dsc00711_large

夏に向けて新芽が続々出てきます。
今日はバジルとタイム、オレガノ、イタリアンパセリを植えました。

庭には料理に使える沢山の植物をいたる所に植えてます。

セージ、ヨモギ、イチゴ、ブルーベリー、オリーブ、ミント、ローズマリー、フェンネル。
規模は小さいですが店の周りに点在しています。

今世紀最大の驚き

2009年4月14日 23:58


 今世紀が始まってまだ9年。
次世紀まで残すところ91年ありますが、今世紀最大の出来事がありま
した。

 宮崎にいる学生時代(東京の学校時代)の友達から予約が入りました。

 友人 : 「東京から大事なお客さんを連れてくるので、宜しく頼む!」
 僕  :  「どんな客層?年齢は?本部、本社の偉い人?」
       (それによってメニューを組むので当然聴く)
 友人 : 「・・・。宜しく頼む!」

 友人は公務員です。やはり友人同士でもこのご時世はっきり言えんのや
ろなぁ~、察してくれって事だろなぁ~、それでもウチのお店を使ってくれる
んだなぁ~て思いました。

 僕も、「学生時代の彼は○○○で×××でしたよぉ~」ってふざけちゃい
けないだろうし、料理も年齢層にあわせて仕入れをし、宮崎の食材もたっぷ
り使って、過度でなくあえて、さりげなく友人の顔が引き立つメニューを考え、
スタッフにも友達の接待だから要注意!と促し、実は相当緊張しつつ予約の
時間を迎えました。

 しかし、予約の時間5分前に軽~いノリのおじさん達が入ってきたのです。

「いかん!予約なしのお客様だ!
 友人の一世一代の、かつ彼の一生が懸かってる予約と思いっきりダブった!」

 しかも、スタッフは友人の予約席にその軽~いノリのおじさんを案内してる!

「いかん!そこは!そこは!」

 しかし、その軽~いノリのおじさん達の顔は見覚えが・・・。

Dsc00717_large

 宮崎の友人が企画したサプライズ予約でした。みんな学生時代の友人達
です。仕事先の東京・札幌から集まってきてくれたのです。

 あまりにも驚きすぎて、他のお客様の料理を焦がしてしまいました・・・。

仕事が終わって同席。サラリーマン時代も含め14年ほど東京にいて標準語
(東京弁)をマスターしていたはずの僕の第一声は、

 「なんやと!てっげな、びっくりしたじぃ~!」・・・。


  • カレンダー

    2025年9月
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930  
  • 月間アーカイブ

  • カテゴリー

  • 最近の記事

  • 最近のコメント

  • * RSS FEED