News イタリアンレストラン T-parh(ティーパス)

6.日々の出来事

デュラレックスの方が長持ちする

2014年7月4日 00:54


ここ最近、いろんなものが壊れていきます・・・。
お店も9年するといろんな設備、備品が劣化していきます。

外壁、天井、プリンター、洗浄機、排水、ダクト、レジ、水道・・
これらが一気に劣化&修理の日々。

そんな中、デュラレックスのグラスは非常に長持ちします。
きっとスタッフが丁寧に優しく洗ってるから。

__

 

 

優しいお父さんが逆に印象的

2014年6月19日 22:11


今を去ること13~14年前の東京でのサラリーマン時代の同僚が
ランチ時にご家族といきなりご来店!心底驚いた!

久々に驚いた!僕の一重の瞼が二重になってまんまるになる程
驚いた!お帰りの際に声をかけてもらって気付いたが、いやいや
普段からランチ時のお客様のお顔も見ておかなきゃと反省・・・。

全く当時と変わっていないその同僚。
スタッフに間違って“同期だった”と言ったら鋭く突っ込まれた。
その同僚の方がずっと若いので・・・。

__

 

そんな同僚がお土産を持ってくれたバウムクーヘン。
ちゃんとした方のバウムクーヘン。
たしか棒に生地を垂らしてグルグル回しては生地を垂らしまた焼い
てはの繰り返しの方のまじめバウム。

初めて見た。初めて食べた。スタッフも喜んだ。
美味しい!
子供の時と同じ様に一枚一枚はがして食べてしまった・・・。

最後に同僚と写真を撮ったが、シャッターを押してくれたお父さん
がマー優しそう。
腰をかがめてデジカメのファインダーを覗く姿も優しそう。

お子さんとご主人にもくれぐれも!

結婚パーティーと感謝と

2014年6月15日 00:06


本日の夜は貸し切り営業の為、ランチの営業時間は
短縮致しました。
当初はパーティーの準備の為、ランチは完全にお休みす
る予定でしたが、とりあえずは13時迄営業致しました。

わざわざのご来店にも関わらず、お席までご案内出来な
かったお客様には大変申し訳けなく思います。

またご来店頂くも、ゆっくりとお食事をして頂く時間が十分
に確保出来ず重ねて申し訳けございませんでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今晩はある夜に、とあるお客様がご結婚の内輪のお祝いでご
利用頂いたのがきっかけ。お友達と久しぶりにお逢いしたらし
く、そのご結婚のプレゼントが“クイジナート”をはじめ、いろん
なキッチングッズだったのがきっかけ。

__

「その“クイジナート”のブレンダー・・いいですね」と話しかけたのがきっかけ。
と言う事です・・・。ありがたい事です。

__

新郎新婦様のキャンドルサービスがらパーティーが始まりました
が、事前の打ち合わせ時から非常に一所懸命で、とても招待す
るお友達を大切にされている方でした。

また、そのお友達(小学校からの幼馴染だそうです)も当日は早
い時間から会場のセッティングをとても一所懸命にされていたの
が印象的。

他の皆様も料理や飲み物を持って行った際に、逐一こちらに気を
使って頂いた感がありまして、非常に恐縮しました。

~カウンターに溢れるコルク達~
__

仕入れ、仕込みをはじめ僕一人で調理している為、貸し切りについて
は、他のお店と違っていろいろ制限があるといいますか、逆に「自由に
やって下さい」ってお願いする事もあり、本当にご協力頂きありがとうご
ざいました。

ランチ時も、気を使って早めにお帰りになられたお客様もおり、「夜も
頑張って下さい!」と言われた日には・・・感謝しかありませんデス。

最近はつとに、お客様にご協力といいますか手伝ってくれる方も
おり、本当に恐縮しつつありがたく、もうすぐ日付が変わります・・・。

今から明日のランチの仕込みをちょっとします!!

今日は愉しかったぁ~。

二宮金次郎的なと定休日と

2014年6月3日 23:39


お店のワインの木箱の片隅にリスの置物を飾っていましたが、
いつの間にかコルクを背負っていました・・・・。

__

二宮リス次郎・・・。

本家の金次郎さんの銅像は“歩きスマホ”ならぬ“歩き読書”でキケンと
言うことで、最近は薪を横に置いて座って本を読んでいるスタイルの銅像
がある・・・と噂で聞きましたがホントかなぁ~?

そう言えば先日の定休日・・・。
定休日なのを忘れてて思いっきり店に行っちゃいました。

朝8時前、厨房で独りでガクゼンと立ち尽くしていました・・・。

 

 

刈れなかった雑草

2014年5月28日 23:26


この季節はとにかく庭の草木が凄い勢いで伸びて行きます。
ハーブもグングン育ちます。

同様に所謂“雑草”も荒れ狂う程にニョキニョキと。
なので最近の定休日は雑草刈りをしています。
もう既に3回目。

芝刈り機もないもんだから、しゃがみこんでいちいち鎌で刈る
現状。ふいに立ち上がると立ちくらみ・・・。

__

そんな中、クローバーもたくさん花を咲かせています。
“雑草”と言ったらカワイソウですが、コレはさすがに刈れませんでした。

日中は大きく花弁を開いて、日が落ちる夕方になると、花弁を閉じます。
可愛い・・・。

スパムでお疲れ様でした。

2014年5月8日 22:54


唐突ですが、“インスタグラム”をやっています。
(FBはこの1年ほどほとんどアップしてません・・・やっぱり
このブログが中心になっちゃいました。こっちの方が一方的
に情報垂れ流しで気を使わなくていいし・・・いいのかな?)

といいつつインスタグラムもこの1カ月ほどあんましアップして
ないケド。

で、そのインスタグラムですが、まーいろんな国からコメント
が届きます。リンクしてこのHPにも“いいね”してくれる人も
いるし。
但し、そのコメントが困った事に英語だったり、イタリア語、フ
ランス語、ロシア、ポルトガル、まったくわからない宇宙文字
みたいなものもあるので、返信に困っています。

感謝&ありがとうを伝えたいのですが、そこまでバイリンガルで
は無いのです。

__

(写真はいつかのとあるテーブル。記事とは関係ありません。好きな写真だったから)

ましてや「○○○○○?」って質問が来たらほんとアセル。
で、大抵は“ニコニコ絵文字”で感謝の意を伝えているつもりです。

前置きが長くなりましたが、表題の“スパム”。
最近このブログに英語でコメントが入るのですが、翻訳機能なども
使い一所懸命になって返信していました。インスタグラム経由でわ
ざわざコメントしてくれた海外の人と思ってて。
ありがたいと思ってて。

そしたら先日HP管理会社から
「最近、スパムがたくさん入ってますよ。管理画面がフリーズしてませんか?」
とのメール。

どーりで、
「good!dinner!その後、繋がらない意味不明なURL」
「looks great!その後、繋がらない意味不明なURL)
のコメントばかりな訳だ・・・。

よく調べたら30~40件も入ってた。
全部、削除。

お疲れ様でした自分。

ほっと一息

2014年4月26日 00:55


デミタスカップに抽出している最中からいい香り。
コクのあるワイルドなフレーバーな香りがカウンター内に拡がる。

イッキ飲みした後に旨みのある苦々しさが口と鼻孔を突き抜け、
強烈なアロマが食道から胃袋に落ちて行く。

__

 

「クハァ~~~!。こりゃ、タ・マ・ラ・・ンわぁ~」
と言うのが最近のお気に入り。

正確と不正確と?

2014年4月24日 23:38


蒸し暑くなって湿度が高くなるとパンに加える水分の量が変わります。
寒い季節にはやや多目の水分で暑くなってくると少し減らします。

小麦粉、砂糖、塩、イースト菌などは正確に測って焼きあげます。
誤差があっても1個に付き2~4g程度です。

__

 

かたやニョッキ。
全く測りを使ってません・・・いいのかな?
いつも思いっきり目分量です。

じゃが芋も小麦粉、塩、胡椒、卵、チーズも思いっきり目分量・・・。
でもさすがに味見はします。混ぜた生地を少し味見。
ですが小麦粉は“生”・・・。

味見の際は食感とチーズっ気、塩分を確かめて、もちろん味見分は
飲み込みませんヨ。

コレでいいかなぁ~と思ったら1個だけ湯がいてまた味見。
それで最終の味付けをしています。

__

みんな可愛いニョッキ達です。

大きさも形もマチマチ・・・。
茹であがりのタイミングが違うだろ~とおっしゃる方もいらっしゃるかもしれ
ませんが、あまり気にしていません・・・。

あまり気にしなくてもいいぐらいのサイズ違いなんで(笑)。

甘党です

2014年4月17日 23:48


自家製のティラミスです。
ランチで使ったり、ディナーで使ったり。

味見と称して“つまみ食い”のワンショットの後、パクリ!ウマイ!
マスカルポーネとスポンジ生地とココア&エスプレッソの組み合
わせは最高です。
イタリア人はよくこんなドルチェを考えたもんだと感心する。

実際は数時間か1日置いた方が味がなじんで美味しいのです。

__

僕はもの凄い甘党です。ここ数年は身体の為に適度に控えていますが、
たまに大爆発してお徳用のお菓子(主にチョコレート関係)を一気に食べ
てしまう事があります。

次の日の朝の胃のもたれ感は凄いケド。

きっとその気になればティラミスもワンバット分くらいは平気で食べてしまう程
の甘党なのです。

色々な目とこれからも・・・の話し

2014年4月14日 23:06


先日のとあるテーブルのコースのメインです。

牛フィレの低温グリエと豚肩ロースのコーングリッツ焼き。
右の丸いのはジャガイモのガレットでソースは赤ワインとブラッドオレ
ンジ、バルサミコも少し入ってますが、とろみはイチジクのピュレで。

__

こちらのテーブルのお客様はとあるご家族で社会人2年目の娘さん
とお母さんでご来店。県外の方で年に数回お越しになられます。

宮崎で学生生活を送り、そのまま宮崎で就職?。遠回し?に言うとイ
ンターン研修中とでも言うのか、バレバレかもしれませんが(汗)。

んで、ふっと思った事。
2005年にこのお店を開いて早9年ですが、実に色々なお客様にお
越し頂きました。

所謂、サラリーマン、ОL(今は言わないのかなぁ?)さんから、子供
達や学生にお勉強を教える人、身体の調子が悪い人を治療してくれ
る人、悪い事をした人に「ダメダヨー」って厳しめに注意する関係の人、
火事を消す人、有事の際に国を守る人、調理師の上のクラスの人・・・
ごまかしつつ・・・。

が、少なくとも6~7年のお付き合いになると、面白いことに・・・面白い訳
けでもないですが、それぞれが、

・幼児→小学生
・小学生→中学生
・中学生→高校生
・学生→新入社員
・若手→中堅
・中堅→管理職、役員

と、勝手に人様の人生の推移を垣間見ている自分がいます。
あと、転勤で宮崎を離れちゃった方々(寂しい・・・悲しい・・・)。

子供さんは、だんだん“大人の目”になって行き人格が明らかに形
成されていきます。入社、入行、入局など社会人になると将来の“希
望に満ちた目”、中堅クラスになると“ノリにノッテっている目”、管理
職さんは“自身と責任感に満ちた目”に変わっていきます。

偉そうにスイマセン・・・。

僕の“目”はど~でしょうか?
軽めの老眼が入りつつ・・・。

これからも宜しくお願い致します。

バラが咲いたと雑草と

2014年4月8日 00:06


お店の駐車場南側の壁に蔦っているこの花はバラ。
こんな種類もあるもんです。

4~5年前に苗植えした時は30㎝ぐらいのものでしたが。今や壁
を包み込む程の勢い。

__

花はこんな感じです。バラっぽくない。ですが茎部分にはしっかりとバラ
特有の棘があります。

__

それはそうと庭の木々も春の太陽の光を浴びるとま~・キ・レ・イ。

__

が、同時に雑草も勢いよく伸びてきています。
うじゃうじゃと生えてきた庭の一画。
ひと夏2~3回は雑草取りとしますが、かなり大変です。
夏の強い日差しを浴びながら、汗ダクダクで藪蚊もいるし、ずっとしゃがんで
いるので足腰痛いし・・・。

__

でも雑草取りを終えた時の爽快感はタマリマセン。
全部の雑草を刈り上げたあとシャワーを浴びて、痒み止めのムヒを塗って
最後の仕上げに麦茶を飲みます。毎年こんな感じの夏。

 

ドウダンツツジ

2014年4月7日 00:40


庭の路地に咲いているツツジの花が咲きました。
初めて見た・・・名前も初めて知った・・・・ドウダンツツジ。

こんなにチンチロリンな可愛い花が咲いているって全く知らなかったです。

__

こんなに可愛い花なのになんで“ドウダン”ってゴッツイ名前なのか?

堂檀!
動段!
銅団!
道團!
怒雨弾!
土烏男!・・・などと漢字名も思いつかないので調べたら、

灯台躑躅らしい・・・ちなみに躑躅はツツジ。

枝分かれしている様子が昔夜間の明かりに用いた灯台(結び灯台)
の脚部と似通っており、その「トウダイ」から転じた名前との事。

ってwikiに書いてました。

春爛漫

2014年3月26日 23:20


今日はとても暖かい一日でした。
寒がりの僕は今日初めてヒートテックを脱ぎました・・・。

__

いよいよ春本番かな?ゆっくりゆっくり春がやって来るのを楽しめればいい。

__

夕方に少し雨が降りましたね。まさに春雨。
ほんのり暖かい気持ち良い雨でした。

a2621caa

石畳と彫りこみと

2014年3月18日 16:55


純和風っぽい石畳と奥に見える自生のフキの風景はお店の裏庭です。

この石を地中に埋める時、大工さん達が四苦八苦されていたのを思い出
します。重機は入れられない狭い場所だし、石は重いしで、全て手作業
の手埋め?でした。

この石も9年目を迎え、すっかり風景になじみ、いい感じでコケも張っています。
ちなみに奥に見える小屋は4席しかありませんがテラス席です。
途中、この石畳を渡ってテラスに行くのですが、特に梅雨の時季は滑るので
要注意。

__

そんな石畳のいくつかに人工的に彫りこまれた何かしらの跡があります。
サイズは30㎝弱程で形状はカマボコ型。古民家あたりで使われていて、
この彫りこみに柱をひっかけて固定してた・・・のかな?と最初は思ったの
ですが、10㎝もない狭い等間隔でそれが2連式であったり3連式であったり
する彫りこみなのであんまり柱の“受け部分”っぽくない・・・。

 

__

なんだろ~?と思いつつ鉢植え置きになってる石の話し。

 

本日の強風と静けさと

2014年3月13日 23:42


今朝がたの宮崎の雨は凄かったですね。
台風かと思いました。なので「今日はお客さん来ないなぁ~・・・」と
思ったら、朝の準備中の段階で全てのテーブルがご予約で満席!
ありがたい事です。

ランチ前には雨もすっかりあがってしまい、本当に台風明けの様にもの凄い
快晴に天候急変。と思ったらこれまたもの凄い風!風!風!。

庭の木々が荒れ狂う。葉っぱや枝が散りまくり、折れまくり。

__

臨場感たっぷりの庭の写真。写真が「ゴゴゴゥ~」って鳴いてます。

__

そんな荒れ狂う木々も、ちゃんと防風林の役割を果たしており、そんな木達
に守られた水場(もっぱら鳥の水飲み場&お風呂)は穏やかな水面を保って
いました。

 

__

この水場は夏になると迷い込んだカニが住み着く事もあります。

葡萄の木

2014年3月4日 13:10


庭の鉄柵をつたっている葡萄の木です。
一見枯れている様にも見えますが、しっかりちゃんと生きています。

だいたい2年に一度は大きな実を実らせるのですが、今年はその2年目。

__

 
夏になれば向こう側が見えなくなるほど大きな葉っぱが繁ります。

__

 

そして秋になり実った葡萄の8割は森に生息している野鳥のおやつになります・・・。
食べられる状態になる前に鳥達が取っていっちやうんですねぇ~。

試食といいつつ100g

2014年2月28日 23:48


いつも仕込み中の味見や、調理の下味確認をしているので、
僕の胃袋は常に薄いオリーブオイルやなんやかんやで脂の
粘膜が張っています。

だからいつもあんましお腹が空いていないのです・・・
身体に悪い・・・ケド。

が、稀にもの凄い空腹感がやって来ます。
ふと目の前を見ると清山さんの作ったプチヴェール・・・。
さっき作ったパン粉もそこにある。
冷蔵庫を開けたらアンチョビとオリーブがいた。

ちょっとだけと思ったらいつの間にか手には100gのディチェコ
NO11が。

__

アンチョピとパン粉とオリーブにケイパーも入れて、香ばしくソテー
したプチヴェールは最高でした!

つわぶき

2014年2月21日 00:07


お店の東側に両腕を広げた程の大きさのフキが自生しています。
開業前からここにいました。

連日の雨で少し緑が濃い気味。

__

春に向けて茎も大きくなってきました。産毛が可愛い。

__

 

産まれたての子供のふきも一生懸命育っています。
大人のフキがおっきな葉っぱで守っている様にも見えます。

__

もしかしたらこの春、料理に使うかも・・・・。

 

 

春の準備中と言う狭間の中で

2014年2月17日 15:38


と言ってもお店の事ではなく、お店の回りの“風景”の事です。

関東、東北ではエライ雪らしいすが、宮崎は雪こそ振りませんが寒い・・・。
今年の冬は雨が多く、一段と冷え込みます。この雨がもっと寒い地方では
雪になるのだなぁ~と思うとそれだけで身震いします。

__

お店を取り囲む、一ツ葉の森の中ではゆっくりと春の準備に取り掛かっている様です。

__

写真を撮っている間も野鳥がチョンチョン歩き回ったり、飛びまわったりしています。
GW前にはウグイスやメジロがまた鳴きはじめますね。

__

上の写真はローズマリー。コレだけは冬に強く枯れ知らず。
料理に頻繁に使うので凄く助かります。

__

人間も春先からいろんなイベントや行事で忙しくなる様ですが、森の中も同じです。

T-pathはそんな人間界と自然界のちょうど狭間の部分にあります。

 

サンフィレッチェ広島

2014年2月17日 00:13


“サンフィレッチェ広島~宮崎キャンプ”の際に今年もご来店頂きました。
2連覇達成おめでとうございます!

優勝当日の夜に横内コーチと電話で少しお話しする機会があったのですが、
なかなか2連覇に向けてのプレッシャーは凄かったそうです。
特に森保監督たるや、ハンパジャナイ・・・との事。

今晩はキャンプのオフ日の前日だったので、みなさん割とリラックス。
でも、サッカーの事をあ~でもない、こ~でもないと熱く語り合っていました。

__

今年も全選手のサインが入った正規ユニフォームのプレゼントを・・・感動!!
もう4着目かな・・・贅沢過ぎる!!

Attachment-1

ps~鹿児島のリコちゃん!森保監督に例の写真を見せたら「おおっ!」って
喜んでたヨ!


  • カレンダー

    2025年9月
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930  
  • 月間アーカイブ

  • カテゴリー

  • 最近の記事

  • 最近のコメント

  • * RSS FEED