News イタリアンレストラン T-parh(ティーパス)

6.日々の出来事

アグリアートさんの畑にて

2016年5月19日 23:53


先日の定休日に跡江にあるアグリアートさんの
畑にお邪魔しました。

_DSC2188

ハウスのズッキーニ。

_DSC2185

収穫の日も近いです。

_DSC2187

マンゴーも傷がつかない様に大事に
育てられています。吊るされています。

_DSC2189

そろそろ旬が終わるフェンネルの花。
プチプチした食感です。
花も食べると香りがいい。

_DSC2195

ロロロッサも生き生きと。

_DSC2194

フリルレタスもパリパリと。

_DSC2193

そんな自然に優しい無農薬野菜を育てて
いるアグリアートさん。

最終的にはスタッフの黒木さんとウイスキーの話
で盛り上がりました・・・。

庭の景色

2016年5月19日 16:26


ランチが終わって、掃除も終わって仕込
みがてら、ハーブを摘みに行った時の一
コマを3コマ・・・。

照明を消すと庭の緑が映える季節となりました。

_DSC2201

自生しているアマリリスも今年はたくさん
花を付けています。

_DSC2197

バラも一つだけ花を咲かせました。

_DSC2199

ライ麦パンの試作

2016年5月13日 23:56


試作1発目でいきなり美味しかった。
こんな事もあります。

_DSC2178

_DSC2180

_DSC2182

復活!

2016年5月12日 22:30


開業10年目だったか11年目だったか、わ
からなくなってきましたが(汗)、あらゆる方
面の業務用の厨房設備がそろそろ限界を
迎えつつあります。

そんな中、GW前夜に製氷機が止まる・・・。
以前から調子が悪かったのですが、プラグ
を抜いたり、リセットして騙し騙し復活させて
いたのですが、よりによってGW前夜とは、
やってくれます。

_DSC2175

それでも製氷機君も騙されたふりをしつつ、
なんとかGWはかろうじて氷を作ってくれま
した。

んで今日、業者さんが来て正式に修理して
復活!業務用の特に冷蔵、冷凍機材は10
年もてばかなりいい方です。
20年物ってのもあるらしいですが。

いずれにせよこれからも頑張って業務に邁進
して頂きたく思います。

誠に恐縮な夜

2016年5月5日 00:08


中々、手に入れる事が出来ない熊本は八代の塩
トマトこと“ロイヤル・セレブ”。

_DSC2158

この美味しいラインはフルーツトマト
ならでは。

メチャメチャ美味しい!
繊細かつ大胆な甘さと塩気!

_DSC2159

熊本からのお客様のお土産です。

もう7~8年のお付き合いのあるお客様。
地震の事もあり、心配で心配で、でも電
話してよいものかと悩んでおり、GWが明
けた頃に電話しようと思ってた矢先のご予
約でした。

今もなお余震の続く熊本。
当時と言っても3週間もたっていません
が、食事も水もなく並んで配給をもらい、
数日は車で寝泊まりされたとの事。

なのにお土産まで頂いた・・・!
恐縮過ぎます・・・。

しかも日帰りで当店でのディナーだけの
為に遠方よりご来店。

恐縮過ぎます・・・。
お気持ち、心よりありがたく思います。

あと久々の超バリバリの熊本弁に癒された・・・
デス。

今日も1日いつもの通り

2016年4月17日 22:09


この2~3日もいつもの通り、朝から車に
乗って色々仕入れ。

移動中もいつもの景色。
仕入先でも「おはよー」から始まるいつも
の会話。

店に戻ってから野菜などの食材の下処
理をいつもの通り、水をジャブジャブ使っ
て泥を落とす。

今日のランチ、ディナーのメニューはどうし
ようかなぁ~と考えながら。

_DSC2066

山一つ隔てた向う側では、
いつもの景色、
いつもの「おはよー」、
いつもの朝の準備がない。

まずは水1杯がない。
道がない。
見慣れた風景がない。
挨拶するいつもの相手がいない。

ほんの山一つ向うだよ。

じーちゃん、ばーちゃん、お父さん、
お母さん、子供が行列作って配給
を待ってるんだよ。

それぞれの家族の為に。

東日本大震災の時もそう思った。
思っただけやった。

自分はこれでいいのかね?
と思いつつ、仕事と割り切りつつ、
今日も水をジャブジャブ使う。

明日以降もいつもの通り、仕入をし、
準備をし調理をするんだろうな・・僕は。

それでもやっぱり仕事中は一所懸命しますよ。

取材

2016年4月11日 23:19


今日はランチが終わって情報誌の取材。

_DSC2145

こだわりの食材のひとつひとつを丁寧に
聞いてくれました。

_DSC2144

 

自家製パン

2016年4月1日 23:40


やっぱりパン作りにはまり気味。

_DSC2102

パンばっかりこねて焼いてます、
食事に合わせたパンなので配合はシンプル。

_DSC2123

もっといろんな種類を作りたい。

_DSC2124

オーブンがもう1つあって、手が4本あって、
1日が48時間あれば倍の種類が作れる。

久々に

2016年4月1日 23:32


2~3日前、久々に家飲み。
むろん独り飲み。

飲んだワインはアルザスのナチュール
ワイン“ゲビュルシュ・トラミネール”。

_DSC2111

独りでチビチビやってたつもりが、ち
ょっと疲労が溜まってたんでしょう。
トイレでぶっ倒れた夜中の1時過ぎ。

ワインはみんなで愉しく飲んだ方が、
いいね。

季節の移り変わり

2016年3月23日 23:25


この数日、温かいんだか寒いんだか。
季節の変わり目は風邪を引きやすいんで
気を付けましょう。

季節の変わり目と言えばこの冬はかなり
楽しい冬野菜との出会いがありました。
これからは春野菜との新たな出会いがあ
るものの、はやり冬野菜とのしばらくのお
別れは寂しい。

_DSC1042

話しは変わりますが、今晩は関東からのお客様
が数組。ウチ1組のご家族は8年連続のご来店。

当時4歳の女の子がもはや12歳。
当時2歳の男の子がもはや10歳。
当時37歳の僕がもはや45歳。

互いに季節の移り変わりを8回過ごしたんです
ねぇ~。

水・木曜は・・・

2016年3月19日 00:07


16(水)、17(木)の2日間は臨時
休業を頂きました。突然のお休み
申し訳けございませんでした。

ご予約、お問い合わせ等のお電話も
頂きましたが、対応出来なかったお電
話も数件あり・・・。

_DSC2065

恥ずかしながら風邪をひいておりまし
た。インフルではないものの喉を傷め
てしまい、全く声がでませんでした・・・。

扁桃腺がかなり腫れて呼吸も出来ない
程に・・・。あまりにも喉が痛く水も飲めな
いこの2日間でした。

以後、体調管理に努めます。
申し訳けありませんでした。

静かな雨

2016年3月11日 23:09


夜から寂しい雨が降りました。
少し肌寒い夜。

_DSC2051

春はもう目の前ですかね?

 

_DSC2052

6tは凄いか否か?

2016年3月6日 23:02


小麦粉(強力粉)で作るもの。
パン、生パスタ、ピザが中心。
1袋25㎏の小麦粉をだいたい月に2回
仕入ていているんで年間で600㎏。

これが開業以来10年で6,000㎏。
つまり約6t。

_DSC2051

ケーキ類で使う薄力粉も入れれば、もうちょ
っといくかも。

6t・・・どれぐらいのサイズ?なのかよくわ
かりません。んで調べたら「トラック野郎」
さん達のトラックが4~6tか?

2014128112657_t700x525

いまいちわからない。
もうちょっと調べたらこんなの↓が出てきました。

DSC_0753

ヴィッカース 6トン戦車。

6tは強そうである。

またしても課題が・・・

2016年3月6日 00:06


先に料理を。
またしても田野の甲斐さんのサヴォイキャベツ
を使った2品。

ロール・キャベツではありません。

_DSC2046

豚フィレにトマトソースとジェノバソースを塗りこ

んで、サヴォイで包みました。
バルサミコソースと合わせたんで、写真では
分かりにくくなってしまいました・・・。

_DSC2050

さて、数日前に「ワインとシングルモルト」の

勉強をせねば!と書きましたが、今夜もお客
様からの課題が・・・。

「ここは飲み物がが品薄だね」
「牛乳か豆乳がなきゃネ」
by小学生の男の子より・・・。

最高の牛乳、質の高い豆乳。
更にその味わい、口当たりをベストの状態
で口に注ぐグラスの選定もせねば。

日南からのホントに楽しいご家族の男の子。
こちらこそ楽しい時間を過ごせました。
いろいろ優しい心使いも頂きありがとうござ
いました。

目下の所、勉強中

2016年3月4日 00:28


スポーツキャンプ王国の宮崎です。

今年もサッカー、ゴルフ、野球の選手、監督方
々にご来店頂きました。野球関係の方は今年
が初で中々の紳士達。

と言いつつ、スポーツ関係には全く疎い自分・・・。
老若男女に身近に夢を与えるお仕事をされてる
方々です。
ちょっとは勉強しておきます。

_DSC2031 (2)

勉強と言えばワイン。
春、夏に向けてワインの入れ替えを検討
しています。在庫がなくなって終了してい
るものもあるので若干品薄。
現在の所、新たしいワインを勉強しつつ
模索中。

_DSC2041

模索中と言えば、ウイスキー。
思いも寄らぬ所からカ・ナ・リ興味を持ち始めました。
新しい世界が開けそうです。

_DSC2040

問題は、全てまだ何に手を付けていません・・・。
勉強する事が多いです。

全てお客様との出会いで起こった懸案事項。
本当に有りがたい事です。

_DSC1893

↑この辺の日本酒関係も中々深そうです。
鹿児島のとあるお寿司屋さんにて。

夜&昼ともに

2016年2月21日 23:58


今年もご来店頂いたサンフィレッチェ広島さん達。
夜は監督、コーチ陣。
昼は選手陣。

_DSC2017

メガネの松本さん・・・面白すぎ。

_DSC2018

IMG_3489

メガネの千葉さん・・・面白過ぎ。

監督、コーチ陣はお酒が入ればおじちゃ
~ん達って感じ。
選手陣は若さ溢れる爽やかなノリ。

きっと縦社会の体育会系なんでしょうが、
縦と横と斜めと前と後ろのコミュニケーシ
ョンがしっかり組み合った印象でした。

談笑してても、それそれの雰囲気の端々
に「今年もやるぞ!!!!」って空気をビ
シバシ感じました。

オフの日でもオフじゃない自己管理、チー
ム管理、仲間管理、地域愛、サポータ愛を
ヒシヒシと感じたのでありました。

電話・・・スイマセン

2016年2月15日 01:12


本当に申し訳ないのですが、ディナー
タイムは今の所、私一人でやってます。

お客様をお席まで案内して、ワインやお
料理の案内をして、調理して料理を出し
たり皿を下げたり洗い物したり、レジ対応
したり・・・。

なので、その最中はお電話に出られな事
が多いです。
今晩もそうでした。

本当にスイマセン・・・。

グラス

夜は完全予約制ではないのですが、極力
ランチタイムの時間帯にお電話頂けたら
助かります。昼はスタッフが数名いるんで。

問題は夜になって「今から行きたい」って時
の電話の対応が出来ない時・・・。
予めご予定を組んで頂いて前日か当日の
お昼ぐらいまでにはご連絡頂けたら嬉しい
です。変なお店でスイマセン。

このHPを作成して頂いた優秀なプログラマ
ーさんのおかげで立派なHP(お店)に見え
ます?が、一人でやっててワインとお料理を
ゆっくり愉しんで頂くのんびりしたお店です。

_DSC1726

尚、定休日には4~5回のコールで私
の携帯に転送されます。

着歴を見てこちらから折り返しお電話を
する場合もありますが不審者ではないで
すよ。

携帯/090-1346-3625

この発信でしたら「ティーパス」です。
どうぞ宜しくお願い致します。

重ねてお詫び致しますが、この1週間も電
話に出られなかった時が数回あり本当に
申し訳けありませんでした。

明日は定休日ですが、貸し切りがあります。
頑張るぞぉ~。
(電話に出られなかったスイマセン・・・)

マニー農園にて(その3-喜ぶ!です)

2016年2月14日 01:15


更に深い谷合の小道であった。
寒い山間の寂しい小道である。

こんな所で万が一の事があったら発見
されるのも万が一などと思う・・・。

_DSC1874

冗談はさて置き、その小道の先にあったのは
網で囲まれた小屋?
以前、清流を引いてきてヤマメを飼っていた
場所らしい。
小魚が悠々と泳いでいました。
清涼感溢れるエリアです。

クレソンもびっしり生えています。
このクレソン・・・メチャメチャ美味い!

クレソンってステーキの付け合わせによく
登場しますが、ステーキの存在を打ち消す
程の自己主張のある鋭い味わい。
辛いが甘い?

ここで初めてステーキとクレソンの組み合わ
せの意味を知る。口の中の脂をスッキリと
流してくれるんだね。

_DSC1878

清流がドンドン流れ込んいます。

_DSC1880

この場所でトレヴィーゾ・タルティーボを水耕
栽培しています。

茎?が白くて何んぼのタルディーボだから光
合成しない様、天幕を貼って約20日~25日
程、水耕してようやく完成・・・ではなく、今
度は山の湧き水が出る所に移動させて仕上
げるとの事。

でも100個やってものになるのは4割程らし
いです。最高の味、スタイルのものはそこか
ら2~3個もないらしいです。

_DSC1922

実はマニーさんのトラックの荷台に積んで
あったポリバケツに入ってたのはこのタルテ
ィーボです。素晴らしい育ち具合です。

_DSC1945

葉の一枚一枚がしっかり根元に食い込ん
でいます。
先端の赤紫も濃厚かつエレガント。

味わいは本当に優しい味で、後からトレヴィ
ーゾ特有のほろ苦さがほんの少しついてき
ます。

_DSC1947

マニーさん曰く、
「ここまで完璧に出来たのは初めてだ!」
「俺はコレが、まさにコレが作りたかった!」
「娘を立派に成人させ嫁にやる気分だ!」

と言う訳で、プロのカメラマンに頼んで写真
を撮ったとの事。
んで送ってもらいました。

本当に本当に一所懸命、試行錯誤&試行
錯誤&試行錯誤して育てあげたものなので、
気持ちはわかります。

そんな情熱的なマニーさんなんです。

カメラマンさん曰く、
「こんな難しい被写体は初めてだ・・・」

IMG_3404

さて、山からの湧き水のほぼ源流です。
写真には写らない程、チョロチョロ。

_DSC1890

これがやがてまとめられて塩ビを通して、

_DSC1885

マニーさんの田んぼに注ぎ込まれます。
米もやってるんです!
以前、書いたかもしれませんが、マニー
さんは本業があるサラリーマンなんですよ。

ほぼ完璧な自然農法の田んぼ。

_DSC1891

更に場所を移動。
別の畑。
ここは得に自然農法にこだわった畑。
野菜の力だけで、それらが育つ様、
そのお手伝いをちょっとだけしてあげる畑。
微生物と雑草と虫と野菜の4者がバランス
よく調和された畑です。

_DSC1858

_DSC1863

最後になりますが、もう一つ別の場所に畑があ
ります。

現在はビーツがゴロゴロしていましたが、且つ
ては小麦も栽培・・・小麦粉も作ってらっし
ゃいました。

もう一度、言いますが現役のサラリーマン
です。夜勤ありの・・・。
もちろんそっちのお仕事もバリバリ活躍。

今日と言って日付がかわりましたね。土曜
日の午前中にまた野菜を届けて頂きました。
段ボール一杯の野菜です。

ワクワクして開封。

タルティーボ、黒人参、黄色人参、新黒田
人参、赤じゃが芋、コウサイタイ・・・・etc.

全ての野菜がマニーさんの顔に見えました・・・。
全ての野菜がこっちを見てました・・・。

驚愕です。

この野菜達をちゃんと使いこなせるか否かの
プレッシャーがもの凄いのです。
いつも納品される度に思います。

いろいろな生産者さんにお世話になってい
ます。本当に色々配慮して頂き有りがたく思
っています。

マニーさんとは通常LINEでやり取りをして
いますが、いろんな生産者さんが口をそろ
えておっしゃるのは、以下の通りです。

(右/緑)・・・僕
(左/白)・・・マニー(馬庭)さん

「最高の喜ぶ!・・・です!」

FullSizeRender

パン作りと味のチェック

2016年2月11日 23:30


今日のランチで一気にパンが無くなって
しまったんで、慌ててパン作り。
24個分1セットで。

これ以上だと、1個目と24個目の発酵状
態が違ってくるんで、この個数が限度。

こねて丸めて。

_DSC1962

伸ばして。

_DSC1963

細めて。

_DSC1964

発酵待ち。1回目のベンチタイムの後、
ここまで一気にします。
両サイドの細さの違いはご愛嬌・・・。

_DSC1966

粉を振って。クープを入れて。

_DSC1967

180℃で18分。

_DSC1968

庭で写真を撮るとお洒落に見える。
コレだけ窯伸びしてない・・・。

_DSC1969

メチャメチャお腹が空いてたので、
炭酸系も欲しかったので・・・。
(ホントはビール飲みたかった)

試食?

このパンはオリーブオイルとミネラル
たっぷりのシチリアの自然塩、ミックス・
ペッパーが必須。

_DSC1970

パン作りを見直して

2016年2月8日 23:45


最近、新しいパンを模索していました。
バターの質を変えたり、水と牛乳の割合、
粉の配合は勿論の事。色々試行錯誤。

_DSC1931

発酵温度も上げたり下げたり・・・。

_DSC1926

結局、“水とオリーブオイル”の水分が
一番食事に合うとわかりました。
3~4日いろんなパターンで実験して、
今のまま・・・。
シンプルなまま・・・。

_DSC1808

ただ発酵だけは自然発酵。
ゆっくりパンのペースで発酵さ
せます。

_DSC1940

もう一つ気付いた事はこれまでと形状が
変わるだけで、オーブンの中で飛ぶ水
分量とその形状の直径が変わるだけで
食感も変わる事に気付きました。

粉の風味もより感じられます。

今思えば当たり前の事ですが、何年も同
じ事をやってるとワンパターンになってい
たのです。

何も変わらないけど新しいパンが
出来上がりました。


  • カレンダー

    2025年5月
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
  • 月間アーカイブ

  • カテゴリー

  • 最近の記事

  • 最近のコメント

  • * RSS FEED