2011年2月11日 21:34
超久々にウチの猫登場。
全部で5匹いますが、そのうちの1匹。“ハンブン君”です。
(模様が白・黒半分だからハンブン君・・・安易)
仕事が終わり、部屋に入ると真っ先に駆け寄ってきます。
だっこすると、「キュ~ン」と鳴いて、そのまま寝てしまいます。
僕が布団に入ると、胸の所にドスンと乗ってきます。
その瞬間を激写!はっきり言ってメンチ切っている写真です。
下からギロリとイチャモン付けているヤバイ目線。
でも次の瞬間はそのまま目を閉じて、僕の胸の上で爆睡。
重いんだけど・・・・。
朝起きて「あ~、よく寝たァ~」の絵
2011年1月30日 22:32
明日で1月もあっと言う間にオシマイ。
最後の詰めなのか、この1週間はお陰様で非常に忙しくさせて頂きました。
例の噴火の影響で多少のキャンセルもありましたが、特に夜はいろんな記念
日や食事会で当店をご利用頂きました。
普通に撮ってもの凄いピンボケの写真ですが、コレは金曜の夜。
ご結婚を控えたカップルさんの家族でのい初の食事会(そんな場所に選
ばれて光栄です)と、火山の影響で東京からの飛行機が飛ばず、主賓がこ
れなくてもそれでも内輪で集まってご利用頂いた団体様。
共に当店に常連の方々です。非常にうれしく思います。
今日も、北郷からのご家族の皆様もお越しに頂きました。
(何気にお爺ちゃんがそーとーオシャレだった)
とにかく、今週はほんとーに疲れまくりました・・・。有難い!
2011年1月30日 22:21
ご存じの通り宮崎は噴火の影響でエライ事になってます。
今日はほんの少しだけ火山灰が舞っていましたが初日は以下の写真
の通り。
既に燃え尽きた後の森みたいで、そーとー興ざめ・・・。
落ち葉も“生”を全く感じさせない“死”の雰囲気。

町もこの通り、灰が舞っていて視界が非常に悪い。でもここはまだいい方
です。
昨日、今日あたりからガソリンスタンドの洗車場はエライ混雑で2時間待ち
との事。
清山さんチの野菜達も非常に心配です。
2011年1月24日 23:37
昨年の秋以降、また新たなリピーターのお客様が増えつつあるこ
の1月。これまでとは違った新メニューを考えたいと思ってますが、
なんせ同じ人間が作る料理なので、食材が変わってもなんとなく味
の印象はやっぱり同じではないんだろーか?と言うジレンマがあり
ます。
そもそもリピーターになりつつあるお客様(僕がお顔を覚えてる範囲で)、
が来店されるとつい嬉しくなって余計な1皿を出してしまうので、そーとー
お腹一杯になってしまい、「T-PATHは量が多いから今日は軽めのレス
トランに行こう」と思われているお客様がおるのではないか・・・、でも少ない
と「これだけか」と言うお客様もいるのではないか・・・と言うジレンマもありま
す。
また夜は基本的に予約ベースで食材を仕入れていますので、そもそも
予約ってのがめんどくさいだろーなーと思いつつ、でも予約制にしなきゃ
独りで回せないしと思うジレンマも。
さて、そもそも「ジレンマ」ってどーゆー意味なんだろ~?
これだけ「ジレンマ」って単語を使いながら本来の意味がわかっていない
「ジレンマ」があります・・・。
2011年1月24日 23:09
今日のランチは凄まじかった・・・・。
OPENと同時に約20数名のお客様が一気になだれ込んできました。
月曜と言う事もあり完全に油断してました。
嬉しい悲鳴・・・嫌、本当の悲鳴でした[E:crying]
こんなにたくさんの料理を一人で一体どーやって作ればいいちゃろ!?
3~4年ぶりぐらいにパニックになりました。料理以前に、シルバー(ナイフ・
フォークなど)がお客様のテーブルに行き届いていない状態でした。
笑えない。厨房スタッフもホールに飛び出す始末。助かりました。
一気に料理が出来るとホールスタッフが一気に各テーブルにサーブ。
お客様が料理を食べ終わると、ホールスタッフは一気にテザートに取りかかる。
今度はそれが終わると一気にお客様がお帰りになり一気にレジへ集中。
何もかもが“一気&一揆”でした・・・。スタッフの皆様(3名)、本当にあり
がとう。お疲れだったネ。
さて、タイトルの件・・・・。「最近ブログをアップしてないねぇ~」とか「最近、内容
が薄いねぇ~」とか「料理の写真だけじゃん」と言う意見がチラホラ。
ス・ル・ド・イ
ちょっと、手を抜いてた・・・かも・・・・?
だってだってだって、デジカメの写りが悪いんでなんかつまんないですもの。
だってだってだって、業後の店内はもの凄く寒くて寒くて凍えるんですもの。
このブログをアップしている今、とうとう毛布を持ち出して膝にかけて書いてます。
仕事が終わると、これまた一気に汗が引くんで寒いったらありゃしない。
早く春が来ないかなぁ~。
あっ!野菜の清山さん、トレビスの若葉ありがとうございました。
ついでながら寒さにかまけて最近、ハウスにお邪魔してませんネ。
ジロー君[E:dog]は元気かな?
お婆ちゃんの作ったお汁粉・・・また食べたい・・・デス。
2011年1月7日 21:23
最近、ブログにアップしたい写真がイマイチなので、この頃は
料理の写真を掲載していません。
今、持っているデジカメが色々いじって調整してみましたが、非常
にピンボケしまくりで、いらんところで勝手にフラッシュなんど焚いて
困っています。そもそも色々機能があり過ぎて、何がベストでカメラ
がどーゆー判断で撮影しているのか分からない・・・・。
恐らく僕が全く使いこなせていないのでしょう。
普通の機能だけでいいのですが・・・。
はっきり言って携帯で撮った写真の方がキレイだし。
下は年末にプロのカメラマンさんが撮ってくれた写真です。
ここまでとは言いませんが、気軽に撮れるデジカメ欲しいなぁ~。
ヘタに10m防水のデジカメを買ってしまったもんだからなぁ~。
やっぱこうーゆーデジカメは料理を撮影するのに向いてないのかな?
でも「料理撮影」ってカテゴリもあるんだけど、やっぱりブレまくり・・・・。
なけなしの貯金を叩いて新しいカメラ買おうかなぁ~・・・。
2011年1月5日 21:48
さて今年の一発目は“虹”で行きます。
正月休みに飫肥に行ったのですが、その途中で急に雨が降り出し、そし
て急にやみました。そしたら虹がかかったのですねぇ~。

写真では、わかりにくいにですが、道路から始まってもう一方は海に突っ
込んで終っています。虹の始めと終わりって始めてみました。
ちなみに写真では終わりの方は途中で切れています。
他の車も途中停車して写真を撮ってましたよ。
なんかいい事ありそう!
2010年12月30日 02:14
おかげ様で今年の営業が終しました。
この1年もたくさんお客様にご来店頂き本当にありがとうございました。
重ねて、スタッフにも感謝の1年でした。
来年の夏からは開業6年目を迎えます。
これまでいろんな意味で、T-PATHは変遷を繰り返しました。
当初のカフェ営業からイタリアンへ。
アラカルト中心のイタリアンからコース中心へ。
コースも予約中心に推移しつつ、肉、魚類はもちろんの事、野菜に関して
も、そんじょそこらの野菜には負けない素晴らしい素材も“野菜の清山さん”
ご家族との出会いもあり、そーとー自信をもって提供できる様になりました。

開業というファーストステージから始まり、今は第何ステージなのか分かり
ませんが、来年の1年はある意味またT-PATHの目標とする最終形態を目
指しつつ、同時にまたファーストステージの始まりになると思います。

カニの様に屈強の甲羅で身を固めつつ、困難があれば強力なハサミで
前途を切り開き、且、鯛の様に悠々とゆったりと大海を自由に泳ぎ回る!
(カニ歩きの“横ばい”って言わないで・・・)
慎重であり大胆であり、
瞬発力であり永久持続であり、
マイペースであり、ユーペースであり。
が、
まだ大雑把な骨子しかないので、ちょっと自分なりに作戦を考えます。
とにかく、
体だけは大事にしたい・・・・。
2010年12月20日 01:04
やっと今週も終りました。20日(月)・21(火)は定休日です。
クリスマスメニューの最終の詰め日です。
が、その前に今月分の書類書きが多いので、今晩中に済ます。
が、その前に今のうちに来年度1年分の書類書きを済ます。
が、その前に休み明けの仕入れ書類書きを済ます。
これで、2時間半も掛かってしまい、そろそろ夜中の1時です。
それにしても今週はさすがに12月。おかげ様で、冷蔵庫が空っぽになりました。
有り難い事です。久しぶりに疲労で脚が痙攣しました。有り難い事です。
昨晩は貸し切りで、白のハウスワイン(シャルドネ種)が売り切れてしまい、酒屋
が休みの今日、このシャルドネ好きの常連様からの予約!ゲッ!
ランチが終わって、さてどうしようと考える・・・。ワインの事を色々教えてもらってい
るソムリエさんの働く店にまだあれば!と思い電話すると「あるヨ」との事。
疲労度100%のヨロヨロ状態でそのワインショップに向かう。3本ゲット。
さて、夜の営業を迎え、他のお客様からの注文も入り3本の仕入れ中、美味しく
約2本分を飲んで頂いたので、やっぱり仕入れてよかったぁ~。
2010年12月16日 00:08
先日の定休日の午後からは雑誌の撮影がありました。
前日の夜に仕事が終わって夜中の1時過ぎまでヘロヘロになりながら
店内のワックスがけをしててよかったぁ~。店内写真は床がピカピカに
写ってましたヨ。
午前中は歯医者でした。治療が終わってお腹が空いたので、店の近く
の定食屋さんでまだ麻酔の効いた勝手の悪い口のまま、あんかけ焼き
そばを食べる。即、知人から「ご飯食べよう!」と電話。
もの凄い久しぶりのその知人からの電話だったので嬉しくなって即OK。
もっと久しぶりの別の知人も来てくれたので嬉しさ倍増。
2回目のお昼ご飯も美味しく頂きました。
撮影開始のギリギリまで一緒に積もる話しを。
なんかいいねぇ~。会社員だったころの17、18年来の友人達です。
懐かしい話しや、誰が今どーしてる、こーしてるって話や、これから先の
人生の話しを・・・本当に人それぞれの人生があるもんです。
そんな人生と言うレールがあったのか、いつの間にかそんなレールを作
っていったのか、・・・・いずれにしろ間違ったレールってないもんだよなぁ~
とジミジミ思ってしまいました。
後ろ髪をひかれつつ、速攻、店に戻って撮影用の料理作りをしたのでした。
さて、来年の僕のレールは・・・[E:rock]だよ。
きっと。
絶対。
2010年12月15日 23:43
寒いです。北国の方々から言わせれば笑ってしまうかもしれないほど
の気温かもしれませんが、寒がりの僕としては・・・冬眠したい。
野菜の清山さんも「マジ死ぬ[E:crying]」って言ってました。寒ければ寒い程
育つ野菜も多いので本当に大変だと思います。だって夏は逆にメチャ
メチャ暑いんですよ。そんな野菜達は本当に大事に使わなきゃって
思います。
さて、この寒さ。もーたまらんです。例によって寒がりの僕は今年も
寝る時は完全防備です。
ニット帽&マフラー&ヒートテック(上下)&フリース&
ダウンジャケット&布団2枚&電気毛布&[E:cat](4匹)
に埋もれて寝ています。
これが北国だったら僕はどーなるんでしょう?東京でのサラリーマン時
代に出張で2月の山形に行きましたが、夜になるとロボコップみたいな動
きで飲み屋さんに行った記憶があります。あまりにも寒過ぎて笑ってしまい
ました。
そう考えれば、南国宮崎生まれでよかったぁ~。
2010年12月13日 23:45
ある日のまかないです。
思いつきで作ったのですが、別途ソテーして途中で合わせたチキンの旨
みがいい感じでした。う~ん、思ったより美味しかった。ちょっとびっくりした。
10年程前に、奄美に行った時に食べた“鶏飯”を思い出しました。
そー考えれば旨いはずだ。
コレ、もっと改良すればコースの1品として提供できるぞ。
例えば、骨付きの日向赤鶏のモモ肉を軽くハーブを効かせ柔らかく煮る。
ホロッと崩れる寸前まで煮る。
なるべく身を崩さない様に最後にリゾットと合わせる。
そのまま提供。
お客様ご自身がお皿の上で鶏を崩し、グチャグヤに混ぜ合わせ食べる。
こーゆー豪快な料理が好きです。
う~ん、合わせる野菜は何がいいかなぁ~?
2010年12月8日 22:26
先日の定休日に雑誌社さんの撮影がありました。
今回はランチを中心の撮影で、最近少しリニューアルした女性に人気の
サラダランチこと「具だくさんのサラダ&小さなパスタ」のセットメニューの
撮影です。
ちなみにこの写真は僕デジカメで、てきとーに撮ったもの。
さすがプロの方は、腰のかがみ方が違う!ミリ単位で腰をかがめ、ミリ
単位で皿の位置、照明具合をかえていく。
そして中腰のままカメラを除く。

そんなファインダーの中の世界はこんな感じです。
↓

ちょっとだけ「おぉ~」っと思った。僕のデジカメとは全く違った世界が見える。
現物より写真の方が綺麗で繊細でちょっとショックを受けました・・・(ガ~ン)。
さて、このカメラマンさん。照明と同じぐらい明るく陽気で、シャッターを押す回
数と同じくらい、よー喋る楽しい方でした。でもカメラを扱う時はプロの顔!
勝手ながら、HPを紹介しますネ。
http://phobby.petit.cc/top/index.php
2010年12月4日 23:38
一昨日の夜、ご結婚5周年という事で1組のご夫婦がディナーを。
何をお出ししても喜んでくれたので、嬉しくなってしまい、余計な事にまた1品
多く出してしまいました・・・。おかげてそーとーお腹一杯になられたと思います。
(祝いの1品としてお出ししたもんだから、お客様がお腹一杯でも残せないし、
断れないし・・・だったろーなー)
まー、普通のボリュームより多い事は良い事だ!と強引に解釈します。
さて、そのお客様。お帰りの際に、ケーキをくれました(わーい)。
聞けば、妹さんが小さなケーキ屋さんをやっているそうで、そのケーキを
2品も!
嬉しいですねぇ~。美味しそーですねぇ~。
2010年12月4日 22:57
今朝の仕入の最中に見た光景。
外人さん3人が餅をついてました。
1人の方が非常に流帳な日本語を話すのに驚きました。
右の髭の優しそーな外人さんです。
一足早くサンタクロースがやって来たか!と思った・・・。
クリスマスと正月と餅とで和洋折衷の写真です。
2010年11月29日 22:48
ボードと言えば、最近市販のお店では中身がダンボール製のボードしか
なく完全木製のボードがなくて困っています。雨に濡れたらビロビロになって
しまいますし、ちっと安っぽいし・・・。
業務用で注文出来るのですが価格が高いし、市販の木製ボードで十分なの
で今探しまくっています。どなたかご存じないですか?
さて、久々夜のア・ラ・カルトメニュ-を作成しました(貴重な木製ボード)。
う~ん、メニューの中身の構成もメニュー表としての校正もイマイチなので、
もう一回検討し、全部やり直します・・・。
2010年11月23日 00:42
今晩はいろんな記念日のお客様が数組いらっしゃいました。
初めてご来店の若夫婦さん達。25歳という事でしたが、まだ高校生
みたいにあどけなさが残ったご主人。いつも顔が笑っている奥さん。
ご結婚記念という事でご来店でした。イタリア旅行のお話を聞かせて下
さいネ。
もう1組。よく、お越し頂くお客様やなぁ~と思っていましたが、前菜で沖縄の
島人参を使った料理をお出した所「○○さんの贈り物ですか?」との質問。
なんで、沖縄に転勤になった常連の○○さんを知ってるの?と思ったところ、
その沖縄転勤の○○さんの送別会をきっかけに、以来よくご来店頂いていた
との事でした。スイマセン、覚えていなくて・・・。
お連れの女性の方が、こんど名字がかわるそうですネ。おめでとうございま
す!○下さん[E:happy01]。ちゃんとお名前とお顔を覚えましたヨ。次回のご利用を楽しみ
にしています。
沖縄の○○さんの懐かしい話しが楽しかったです。ぐれぐれも宜しくお伝え下さい。
2010年11月18日 00:13
去る定休日に、とうとう親知らずを抜きました。
噂には聞いてましたが、親知らずを抜くという事が、どれぐらいもの凄いのか
イマイチ知らなかったのですが、抜く前に、スタッフや常連のお客様に「今度、親
知らずを抜くんだぁ~」と言うと、
「手術だね」、「ペンチでゴリゴリ」、「歯茎の切開」、「顔が腫れる」、「血ぃダラ
ダラ」、「縫う」・・・、
など、本当に心からヒ・ト・ゴ・トなんだなぁ~と思わせる恐ろしいセリフを散々浴
びせられました・・・。
さて、当日。
お医者さんも治療前に、前述(切る、縫うなど)の処置、術後の腫れ、出血があ
る場合もある・・・と念を押されてしまい、ますますドキドキしつつも、「まっ、いいか
ぁ~」と諦め半分で中途半端に腹をくくりました。
左の奥歯(上)の親知らずなので、そーとー凄いブリッジ状態になるまで、リク
ライニングが下がって頭に血が登っていくのがわかりました。エビ反り状態での
治療です。
んで、まずは麻酔の注射を歯茎の2~3箇所に刺す。麻酔の注射はこれまでの
数々の虫歯の治療ですっかり慣れてしまい、全く何とも思わない(正し、以前、神
経の管に直接注射した時は、口の中で核爆弾が炸裂したか?と思ったケド)。
ペンチらしき金具が口に突っ込まれる。唇に触れたその金具がひんやり冷た
い。先生が「バッキッ!って音がする場合もあるけどビックリしないでネ」と・・・。
(どん引きする・・・)。
なんか親知らずをモゴモゴいじっている感触だけがしました。一旦、そのペン
チらしき金具を口から抜く・・・。(また、やり直しかなぁ ~?)。
先生、曰く「はい、終わりです」
自分も親も知らないうちに、簡単に抜けちゃいました。
あまりにもあっけなく、期待外れ?でしたが、嬉しい事この上なし。
(ここから、本当に恥ずかしい話しになるのですが・・・・)
安心し過ぎた為か、恥ずかしながら急に便意をもよおしてしまいました。
しかも、割と急激に強烈に・・・。でも先生は横で治療の経緯とその後の処置
の説明をしています。優しい先生で、同じ事を2度言います。僕としては取り
あえずそれどころではない状態。そもそもブリッジ状態もキツイし、もはや油
汗も出て来てるし・・・。
やっとリクライニングが元に戻り、「じゃ、お大事に」と先生に言われ、立ち上
がった瞬間!視界がぼやけ、耳が聞こえなくなり、且つ呼吸も出来ない!
もはや立てなくなり、ヨロヨロしてる僕。この間わずか数秒。
そう、貧血です・・・・。
頭に溜まっていた血が急に下に降りて来たからでしょうか。
僕 「先生、めまいが・・・息が・・・」(でも、便意もそーとー来てます)
先生 「あら!すぐ横になって頭を低くして(またしてもブリッジ状態)足をあ
げて!血圧も計るから!」
僕 「はい」(でも便意が・・・)
先生 「大丈夫だからネ。このまま5分程休んでましょう」
僕 「はい」(5分も!便意は5分も待てないです!)
先生 「ほら、もう随分顔色が良くなってきたよ」
僕 「はい」(いや、良くないハズだ!別の意味で!)
先生 「きっと緊張もあったんだよ」
僕 「はい」(今も、緊張もど真ん中です!)
先生 「でも簡単に抜けてよかったネ」
僕 「はい」(下の方も抜けそう・・・・)
貧血を我慢しながらトイレに行き、でも万が一トイレでその最中に意識を
失ったら・・・・。いや、この席でこのまま貧血を落ち着かせつつも、この場で
最悪の事態が発生したら・・・と究極の選択。
結果は・・・・再びブリッジ状態になったせいか、“それ”も少し上にあがった
のでしょうか?(汚い表現でスイマセン)取り合えず第一ピークは過ぎました。
親知らずに打ち勝つ、便意のパワーに完敗・・・・。
2010年11月12日 23:38
今日の夜は久々の常連様のご来店。
冬のはじめの旬の食材を用意していましたが、こともあろうに間違って
別のテーブルのお客様にお出ししてしまった・・・。
5席分をほぼ同時に進めていたので、1品抜けたから久々にパニクッた。
明日は、これまた久々に熊本からの常連様のご予約。
明るく楽しいお客様で、既に今日の予約の電話を通しての明る過ぎる声?を
聞くだけで楽しくなった。
この熊本からの2名のお客様は一人がチーズがめちゃめちゃ嫌いで、もう
一人はめちゃめちゃ好き。
アンティパストの1皿は数種のチーズをご用意するとして。もう1皿はど~しよ
うかなぁ~?
久々に悩むのです。