News イタリアンレストラン T-parh(ティーパス)

6.日々の出来事

夜景を少々

2014年2月6日 00:28


何かのきっかけで初めてランチにお越し頂いたお客様が、それがきっかけで
ディナーにもよくお越し頂いています・・・意味わかる・・・?(文章ヘタ)

そんなお昼の庭の景色はこんな感じです。ランチも終わり掃除も終わり、照明
を消すといきなり一ツ葉の森が飛び込んできます。

__

かたや夜は真っ暗なのでちょっとした照明を。
こちらは小さな柔らかい光を出すライトです。ボッワとしてて木々の下を
照らします。

__

一方、サーチライトのごとく力強く木々の上を照らす強力なライト。

__

その2つの照明が力を合わせると、ご覧の通りお昼とは全く違った一ツ葉の
夜の景色を浮かび上がらせます。

__

お店の表通りからは想像もつかない夜の風景です。お店ひとつ隔てたらこの様
な景色がご覧になれますヨ。

この1~2週間と30年間のいろいろと

2014年1月18日 23:25


昼、夜共にたくさんのお客様にご来店頂き本日もありがたく思います。

今晩のご予約はほぼ同じ時間にスタートでしたので中々キツカッタ・・・。
今、計算したら約90皿のお料理・・・。
といいつつ、今晩はワインやビール中心でしたのでまさに飲みながら
の食事。なのでペースはややゆったり気味でたすかりました。

~アカス小エビと芽キャベツのリゾット&タチウオと菜花のフリット~

__

お昼はサンフレッチェ広島の濃厚なサポーターさん(ヨコハマより)もいらして、全
選手サイン入り正規ユニフォーム(僕の宝物)を見せたらワーキャー!で盛り上がり。

鹿児島からのリコちゃんフアミリーも久々。
赤ん坊だったリコちゃんはもう小学2年生!ビックリ!

~ランチワインを愉しむ一コマ~

__

 

お誕生日のご家族はイケメンの兄弟とお母さん。みんなオシャレ。
えびの市のお母さんとお嬢さんもありがとう~魚料理が遅くなりスイマセン。
あと、予約が込んでた時間帯をわざわざずらしてくれて感謝です。

~リングィーネのゴルゴンゾーラとクルミ~

__

休日のランチにいつもワイン1本と共にゆっくり過ごされるご夫婦様。
味見したあのアリアニコ種の濃厚な赤もなかなかでしたでしょう?
~蕪~

__

マンゴー・パイン・ブルーベリーなどなどを育てているお客様。
パタゴニアのダウンはなかなかです。

~紋甲イカのラグーをプチ・ヴェールのスパゲティーニ~

__

そうそう!ベーグルのご夫婦もありがとうございました。
やっぱり嫁さんがネットで注文してて、僕も食べてました・・・すいません。
本当に美味しかったですヨ!近々また!

~アサリの白ワイン蒸し~

__

あと、お店の目の前にある白バイ機動隊の事務所・本部って言うのかな?
そこのお巡りさんの中の一人が小学校の時の同級生だったので驚いた!
実に30数年ぶり!

とある落し物を見つけたので、「落ちてましたよぉー」って届けに言って
書類書きをしていたら、僕の名前を見て思い出したらしく「あああっ!」と・・・
互いに驚いた!驚いた!

懐かしい宮崎小学校。

色々と作った、行った、出会った一年の一部

2013年12月30日 17:10


昨晩のとあるテーブル。

__

いつかのテーブルと厨房と仕入れ先と出会った方々とかとか・・・の一部の写真達。
「あっ!コレ食べたの僕、私、オレ、ワシ、me」ってお客様方々、ありがとうございました。
また来年も宜しくお願い致します。

__

 

__

__

____

 

__

 

__

 

____

__

 

______

 

______

 

 

__

__

TPATH&LIBERTY クリスマスディナーのお礼

2013年12月26日 23:44


去る24日のクリスマスイブの“TPATH&LIBERTY クリスマスディナー”
が無事終了しました。

おかげ様で満席以上?になり大変嬉しく思います。
リバティーさんの協力があったにも関わらず、ウチ側としては如何せんこ
の様なイベントは初めてでしたので色々不手際があり反省点が色々・・・。

でも最後の挨拶時にご来店頂いた皆様から拍手を頂いた時にはさすがに
恐縮しました。本当にありがとうございました。

さて、なんせ一人で20名様以上のお料理を用意したので写真はほとんど
撮れていませんが、準備段階のものを数点アップします。

__
いろんな方々に一人一人ご挨拶も出来て、なんとなく交流のきっかけになったかな
と思います。

__

三々五々、お客様が来店された一枚。

__

国産牛のタリアータ。

__

スズキはこの後、アクサパッツアになりました。このフライパンごと提供。

__

サーモンは定番?

__

いろんなチーズもカッティングボードに乗せて。

__

最後は巨大なブッシュドノエル(仏菓子ですが・・・)。
焼く70㎝~80㎝はあったかなぁ~。もちろん自家製。

__

どよめきが起こり、皆さん一斉に写真撮り。

__

いろんな方々との出会いが印象的だった2013年のクリスマス・イブ。

 

__

 

ご来店の皆様及びリバティーさん、本当にありがとうございました。
いい経験が出来ました。

 

「また来るよ!」と言った夜

2013年12月11日 23:36


そもそも、お客様を“おじちゃん”と言っていいのかどーか?
しかも初ご来店だし・・・。

僕も40歳過ぎて立派な“おじちちゃん初心者”ですが、こ
のたびの“おじちゃん様”は70歳のベテラン様。

1週間ほど前の夜でしたがお誕生日という事で夜のコース
のご予約を頂きました。ご夫婦で。

ご来店や否やなんだか店内が明るくなる様な雰囲気の和
湧きあい合いさで登場。ご来店と言っても予約時間の50分
程前のご来店だったので驚いた!
下準備・・・まだ・・・焦った!

「マスター!早くきて悪りぃ~ねぇ~」と言いながら着席。
そのおっしゃり方でなぜか落ち着く僕。
きっとそのお客様の屈託のない笑顔とキラキラした目だと思う。
(40代のルーキーおじちゃんが、70代のベテランおじちゃん
様に「屈託がない」などと言っていいのかどーか・・・スイマセン)

まずはビールで乾杯。既にそのテーブルからは笑い声が心地よ
く厨房まで聞こえてきます。

あっ!こーゆー雰囲気好き・・と思った。

お口取りの1皿から始まり、アンティパストは
“炙ったタチウオと佐土原ナスのピュレのカルパッチョ仕立て
~自家製セミドライトマト添え”

__

そのあと、温かいアンティパストを過ごし、赤ワインの飲み比べ。

テーブルからはワインを飲みつつ「ん?ん~!。ん?ん~!」と聞こえます。
こっちも厨房で「ん?ん~!。ん?ん~!」と気になる・・・。
この辺りで「マスター!ちっと食べるの遅くてゴメンねぇ~」
と真っ赤な顔でおっしゃる。

僕 : 「いやいや、楽しい会話と料理をワインと一緒にゆっくり
胃袋に流し込んで頂くのが僕としても嬉しく・・・」

おじちゃん様 : 「ワハハハァ~」
あんまし聞いてない・・・・。

パスタは
“ソテーしたゴボウと自家製生パスタをポルチーニ茸のトマトで”

__

魚料理は
“天然真ダイとスカンピのグリエ~紋甲イカのラグーソース”。
この時も別のまたワインで「ん?ん~!。ん?ん~!ワハハハハァ~」。

__

メインの牛肉もワインと合わせて召しあがり。か・な・り上機嫌。
お誕生日だったのでドルチェプレートをご用意し、更にテーブルが盛り上がる。

そしてお帰りの際は代行をご用意し、最後にちょっとほろ酔い気味に、

「マスター!また来るよ!ワハハハハァ~」

う~ん、本当にまたお会いしたい・・・そんな1週間程前の夜。

昨日、今日の日々の出来事

2013年11月9日 23:28


今晩は女性のお客様中心の夜でした。

ほぼ満席気味でしたがワイングラスを片手にゆっくりと食事&お話を
される方が多く、調理ものんびり気味でゆっくり楽しめました。

鹿児島からのお客様方々もありがとうございました!
この2~3日の日々の出来事をツラツラと写真で・・・・。

__

 

__

 

__

 

__

 

__

 

__

 

__

 

__

 

__

 

__

 

__

 

__

__

 

__

__

 

 

久々に喋ったと&6ℓとインスタグラムと

2013年10月31日 23:37


昨晩は久々に知人が来ました。
片づけを済ませ、仕事を終え少しの時間だけ合流。

12~14歳も年下の二人ですが、なかなか大人・・・・30歳前後
だから当たり前か。30代前半の僕はもっとちゃらんぽらんだったケド。

「最近飲めなくなりましたぁ~」と彼。
「今はどれぐらい飲むの?」と僕。

「中ジョッキで10杯が限度です」と彼。

ガ・ク・ゼ・ン・・・。

これまでは15杯前後飲んでたそうです。
1杯400mlとして約6ℓ。
それプラス食事の全てが胃袋へ・・・。

__

 

__

途中、僕が最近はまっている携帯のアプリのインスタグラムを教え、そのまま
影響されてその場でダウンロート開始。

どんな写真をアップするのか楽しみ。

マルケイ水産のIT革命

2013年10月26日 23:44


写真はマルケイ水産さんで以前仕入れた魚介の一部。

前にも記事としてアップしましたがココでの会話は非常に愉しい。

ランチが終わり基本的に魚は早いもの勝ちなので即ココに行きます。
んで即店に戻り下処理及び他の仕入れ先を駆け回りまた下処理。

夜の予約がある場合はその準備もあるのでなかなか一人で全てをこ
なすには、やはり中々どーしてなかなか中々な毎日。
パンも焼かなきゃいけないし。

なのでゆっくりおしゃべり出来ないのが、もどかしい・・・。
(マルケイさんも忙しいので“ゆっくりおしゃべり”ってのもどーだか
・・・スイマセン)

__

 

 

そんな中、この間の台風の影響もあり網も全部あげてしまっており、当
然この日のマルケイさんには魚があんまし無かった。

なので社長がスマホをいじっていた。
「スマホ・・・持ってたっけ?」と思い、聞いてみると買ってまだ3日目ぐら
いとの事。一番面白い時である。完全にハマってました。

携帯大好きなオサムちゃんの影響あってか、どうやら購入したらしいです。
更にこれまで“楽々フォン”?ってのかな?を持っていたヒダカさんも5Sの
入荷待ちらしい。

それぞれが、一気に携帯のグレードが上がり車のカーナビと“ブルートゥ
ース”を同期させてlineも織り交ぜ、ケーブルと変換アダプタでМなんと
かの差し込み口にどーたらでテレビでも映画が見れてなどなど、3人が
3人同時に話し掛けてくるのでビックリ!いきなりのIT革命!

昔ながらの古(いにしえ)の温故知新の古き良き魚屋さんのいつの間に
かの産業革命!

話しの半分も分からなかったので
「箇条書きで紙に書いて・・・」ってお願いする始末(笑)

ちなみに社長は“ボイス検索機能”って言うのかな?アレにハマって
るらしく「力道山!」とか「オードリー・ヘップバーン」とかずっと横で携帯に
話し掛けてましたました(笑)。

その内、“マルケイ水産オリジナルシステムlineアプリ”を開発して、
魚から直接、

「今からはえ縄に掛かります」、「一本釣りされます」
「今、トロ箱に乗せられました」、「今から生け〆されます」
「今、トラックで移動中です。仲間も親戚も一緒です」
「13時半にはマルケイに着きます」

とlineが送られてくるのではないかと・・・・。

 

 

お土産ありがとうございます!!

2013年10月25日 23:47


とあるお客様からのお土産。
台風で風の強い中のご来店ありがとうございました。

ズッシリと重い羊羹。
明日スタッフと一緒に美味しく頂きますね。

__

 

 

都農神社

2013年10月21日 00:45


商用で都農方面へ。
ついでに都農神社でお参り。

神様も困る程の膨大なお願いをしてきました。

__

 

神社の敷地内にはちょとした池などがあり中々風情のある雰囲気でした。

リバティーさんとMTとショコラさんと

2013年9月17日 16:23


 

このブログにちょこちょこ登場するカフェ&雑貨のリバティーさん。
先週はずっとマスキングテープ(MT)関係のイベントがあったとの事。

たくさんのお客様いらっしゃたらしくオーナーさんは愉しくヘトヘトになって
ました(笑)。

以前に何かのニュースで見たんですがMTって巷では流行っているらしく、
ちょっとお邪魔しましたがホントにたくさんの人達でにぎわっていました。

そんなある日の夜に今回のイベント関係で再び来宮されたChocolat&Akitoさん
方々がリバティーさんと共にご来店。

んで、食事の後の記念撮影。
ありがとうございました!

夜のお店の風景

2013年9月14日 23:26


駐車場からの風景。
水銀灯が駐車場を照らします。
手前の緑にはセージ、オレガノ、ローズマリー、イタリアン
パセリ、バジルが育っています。

お店のエントランスです。
扉が重いので要注意です。
ココにも草花。

アイビーはよく育ちます。

ワインセラーで出番を待つワイン達。

 

 

電話不通

2013年9月9日 08:20


この週末の土・日の2日間に渡ってお店の電話が故障していた
模様です。直接お店にご来店頂いたお客様からの一声で判明
したものです。

色々とご迷惑をお掛けいたしました・・・。

現在はビシバシ回線が通じています。
ビシバシご予約のご一報をお待ちしています!!

 

ナイフレスト

2013年8月23日 23:07


いわゆる“箸置き”です。

ナイフを休ませる・・・ナイフレストとは良く言ったもんです。

ステレンレスで若干ツルツルしていて滑りやすいのですが、
なかなかお洒落な感じ。

 

お店の風景

2013年8月22日 23:53


 

 

 

門川港からの魚、魚、魚と門川弁

2013年8月12日 00:49


真鯛、レンコ鯛、チ鯛、シイラ、白アジ、イワシ、小エビ、フカ、サバ、
貝類、甲イカ、ヤリイカ、水イカ、アサリ、ハマグリ、キス、アナゴ、
ハモ、サンノジ、タカノハ鯛、イサキ・・・いろいろある魚の仕入れ先です。

門川出身の方々が多い魚屋さんで、雑談するのがいつも愉しみ。
べらんめぇ調?の激しい門川弁でまくしたてる様な口調が愉しい。
みんなの激しい会話のやりとりをそばで聞いてるだけで愉しい。

水揚げされた魚達も門川弁なんだろうか?
門川近海ものだったら門川弁なんでしょーうが、遠洋の魚達はきっとそ
ーではないんで、初めて聞く門川弁に驚いたでしょうねぇ~。

また門川に遊びに行きたいなぁ~。
11月に“だんじり”祭りもあるらしくコレも興味深いところ。
そーとー盛り上がるらしいです。気合いの入った祭りらしく、門川弁
を知らない人が聞いたら喧嘩してると思うそうです。

なんせ年中無休のコノお店が祭りの期間は店を閉めるって具合ですから、
ますます興味深い・・・・。

 

本当にほんの少しの飾りつけ

2013年7月24日 23:51


お店の片隅のワインを少し模様替え。


フランスから届いたワインの木箱もちょこちょこ使って。

 

本当にほんの少しの模様替え・・・スタッフも気付かない程の・・・。

夜のお店の風景とお料理のご案内

2013年7月13日 00:32


お昼はややカジュアルな感じでやってますが、T-pathの夜は
少し落ち着いた大人の感じです。

__

イタリア料理とワインを楽しむお店として是非ご利用下さい。

_DSC0793

リーズナブルなものからバローロまで色々なタイプのワインを取り揃えて
います。グランドメニューのリストから、気分次第で取り寄せるボード・
リストもございます。

_DSC0946

夜のメニューはアンティパスト、プリモ、セコンド、ドルチェから成るアラ・
カルトと、前日までのご予約制のコース料理。コースはおまかせとなっています
ので、好き嫌い、アレルギーなどございましたら予めお伝え下さい。

事前にどんな種類のワインで楽しまれるかも、お伝え頂くとオススメのワイン
もご準備出来ますし、基本的にお飲み物に合わせたお料理をお出ししています
ので、それに合わせたお料理もご用意出来る事と思います。

1395425_602052166518182_1395941875_n[2]

尚、お料理は人数の多い場合や内容によって盛り合わせで豪快にお出しする
場合もございますのでそれぞれお取り分け頂く場合もございます。

全て一人で調理している為、お時間を頂戴する場合もございますが、
美味しいワインと気の合ったお友達、お仲間とのお話を楽しみながら
お待ち頂けましたら幸いです。

_DSC0794

梅雨は明けてましたっけ?

2013年7月7日 23:22


写真は梅雨まっただ中の割と土砂降りの時に撮ったものです。
多い重なる葉っぱが雨除けになってそんなに濡れなかった記憶
がありますが、それにしても今日の暑さ・・・・。

午前中はお店の向かい側のシーガイアの道路でトライアスロンに
挑戦されている方々が走ったり、自転車漕いだり・・・僕には無理
です。


今日みたいな暑い日に、つい数日前に撮った上の様な写真を見ると
少し涼しげな気分。

コーヒーとぼちぼちでんがな

2013年6月27日 00:27


仕事が終わって何気にコーヒーを毎晩飲みます。
もちろん余ったコーヒーですっかり冷めてるし、香りも吹っ飛んでますが、
至福のヒトトキ。

度重なる味見の為、胃袋は脂まみれですがこのコーヒー1杯でスッキリします。
五臓六腑に染みわたるとはまさにこの事。

さて今晩は大阪出身の常連様のご来店。前置きが長くなったので、今晩お話し
した内容を簡潔にまとめると・・・。

大阪では、
・「もうかりまっか?」、「ぼちぼちでんがな」は・・・ない。
・全員がボケ、ツッコミが芸人さんレベルでは・・・ない。
・指鉄砲で「バーン」って撃っても「うわぁ~、やられたぁ~」は・・・ない。
・ナスを渡して「電話ですよ」って言っても「もしもし・・・ナスやがな!」は・・・ない。

う~ん、思いっきり先入観を持ってました。
ある意味カ・ナ・シ・イ・・・。
そうであって欲しかった・・・・。

追伸

・大阪の人が地方に行った場合、目立つ為にやや誇張した大阪弁をしゃ
べる人は・・・ややいる(大笑)
・やっぱりボケは難しい。ツッコミはある意味誰でも出来る。
・しかしながらツッコミあってのボケ。
・この両立が難しい。
・が、普段はこんな事は意識していない。
・結局、人による。
・大阪人も普通の人です。

今晩の話しは、ほんまに、めっちゃおもろかったんやでぇ~。
奥歯ガタガタ言わすぐらい楽しかったんやさかいぃ~。
ほな!


  • カレンダー

    2025年9月
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930  
  • 月間アーカイブ

  • カテゴリー

  • 最近の記事

  • 最近のコメント

  • * RSS FEED