2015年8月31日 23:45
この週末は忙しくさせて頂き本当にありがたい事です。
が!
早番のスタッフが「冷蔵庫が動いてません・・・」との事。
見ればカウンター内の冷蔵庫の温度表示が付いていない・・・。
他の全部の冷凍、冷蔵庫及びブレーカーをチェックしたら、
同じくカウンター内の冷凍庫も残念な事になってました。

ブレーカーも問題ないし、各コンセントも通電しているので、それぞれ
の冷凍庫及び冷蔵庫が仲良く一緒に動かなくなった模様。
なんとたまたま同じメーカーのもの。
庫内は二つとも、まだひんやりしてたので、ついさっきほぼ同時に壊れた
みたいです。あと30分程早く壊れてたら割と致命的な事になってました。
特にアイスクリームやドルチェ類なんかは。
同時に壊れるなんて同じメーカーだけにど~りで仲がいいはずだと、感心
している場合ではなく、すでにオープンの1時間前を切っています。
予約の電話も次第に多くなってきて焦る焦る。
白ワイン、ビール、ソフトドリンク並びにケーキ類、フルーツ類は、
厨房の野菜専用冷蔵庫へ移動、アイスクリーム、ソルベなどはこれも
またなるべく匂いの移らない厨房の冷凍ストッカーへ移動。

オープン10分前には、もうお客様が店内に入ってますし、食材の移動も
まだ終わってないし、厨房の冷蔵、冷凍庫にも万が一の事があったら、も
うアカンとヒヤヒヤもんでした。
この日の金曜から今日の月曜日まで厨房の冷凍、冷蔵庫の扉を開けたら
いきなり詰め込んだ食材の“壁”状態・・・何が何処にあるのかさっぱり
分からなくなっています。ホールスタッフはドリンク、デザート作りの
度にわざわざ厨房まで行かなくちゃいけないんで、かなり大変そう・・・。
で、ようやく今日の夕方に壊れた部品も届いて業者さんが修理してくれて
ようやく元の状態になりました。
快適な使い心地。
普段の何気ない日常に感謝したこの4日間でした。
追伸。
日々のメンテナンスはしっかりと。
2015年8月24日 23:47
今夜から明日にかけて宮崎は台風です。
そんな土砂降りの夜に多数のお客様・・ありがたい事です。
調理途中、庭のハーブを摘みに行く時は辛かった。
ちょっと出ただけでびしょ濡れ。
が、
それぞれのお客様がお帰りになる時は、小降りか小雨で
傘が無くても帰れる程のほんの一瞬の隙を付いてました。
偶然、たまたま。

それぞれが素晴らしいタイミング。
誰かが台風を連れてくる程の強烈な雨男or女で、お連れの誰かが台風
をも吹き飛ばす強烈な晴れ男or女で丁度中和された感じでした。
問題は、そろそろ僕が帰る時間・・・外は今夜一番の暴風雨・・・・。
2015年8月16日 02:48
今晩も熊本方面からのお客様。
最近、熊本関係多いです。
ありがたい事です。
熊本と言えば馬刺し・・・最近のマイブームなんで・・・。
宮崎の人が、よっぽどの時じゃないと宮崎牛を買わないのと、
同じで熊本の方もよっぽどに時じゃないと馬刺しは買わない
とおっしゃてました。
やっぱ、そーだよなー。
宮崎牛は、よっぽどよっぽどのよっぽどの時じゃなと本当に
買わないなぁ~。家でこの10年買った事ない・・・し。
ちなみにお店で仕入れると原木(塊肉)買いとなります。
万単位の仕入れ・・・。そもそも業者さんに注文(めったに
しない)しても、「東京に持ってかれましたぁ~」って。
貧乏性なんで気疲れする和牛より、鶏肉の方が安くて美味くて
好きだなぁ~。かと言って鶏肉をバカにしている訳ではなく、
鶏肉の美味さって言ったらない。どの部位でも凄まじく美味しい。
鶏を焼いてフライパンに残った脂でメシ3杯はいける。
肥満している時は鶏皮ばかり食べてた・・・。
その美味さを語るのはまたそのうちに。もう寝ます・・・。
版
2015年8月15日 23:36
夏休みです。
とりわけお盆の期間に入ると帰省する事もあり、
懐かしいお客様もいらっしゃいます。
毎年の夏の宮崎旅行の際に必ずご来店いただいている県外の
お客様も数多く。
今日のランチは人手不足もありかつてのOGにお店を手伝って
もらいました。約8ケ月ぶりの久々の仕事なのに腕は鈍ってま
せんでした。いつもの笑顔が懐かしい。
助かりました。ありがとう。

先般はかつての会社の20年ぶりの同期会がウチのお店であり、やぁ~
やぁ~と懐かしかったんですが、それを更に上回る小学校の同級生のご来
店には驚いた!実に32年ぶり。
44歳の現在からいきなり12歳へタイムスリップした印象でした。
2015年8月10日 01:45
とにかく暑い日が続いています。
あれだけ梅雨が長く、太陽が恋しかったのがウソのよう。
ちょっとぐらい雨が欲しいと思ったら数日前は夜中に
凄まじい雷雨。おまけに停電までしてしまうと言う極端さ。
さて、帰省された方もいますが東京をはじめ、関西方面のお
客様も多くお出で頂いております。
聞けば東京なり大阪の方が暑いとの事。
そう、都会はコンクリートジャングルなんですねぇ。で、東京での
営業職時代を思い出しました。
照り返しがキツイ、電車のホームなんかは蒸し蒸し、路地裏なんか
の道に入るとクーラーの室外機のモワ~などは息が出来ない。汗びっ
しょりになって会社に戻るとクーラーで汗が引いて夏風邪などひいた
ら最悪でした。そうそう靴下も汗びっしょりで、靴の中がビシャビシ
ャで水が入ってるんじゃなかろ~かと思う程。青いワイシャツなんぞ
来てたら汗で黒っぽくなります。胸から上が。
思い出しついでに、営業で5~6件の外回りをしていると、稀に取引
先各社の全てが駅ビルの中にあったり、地下鉄が通ってたり、乗り継
ぎも全て山手線をベースに地下鉄が入ってたりで、まる1日外出して
いて、一度も外の空気を吸わないって事がありました。地上に出ない
事もありました。
そんな時は、ずっと涼しい。かなりのお得感。むしろそんな取引先
を狙ってた感もあります。
雨が降っていても傘いらずと言う不思議な状態。
逆に、駅から遠いだらけの営業時は、汗で髪ぐちゃぐちゃで、下を
向くとメガネに汗が溜まります・・・マジです。
当時、90キロほどの体重だったからなおさらです・・・。
ともあれどうやら都会の方が暑いみたいです。
庭にちょこっと出てちょっとハーブを摘んできて「あぁ~暑くてヤダ」
と言ってる場合ではないらしいです・・・。

写真は、炙ってマリネした真鯵のカルパッチョ。
本分とは全く関係がありません。あるはずがない・・・です。
2015年8月2日 23:56
普段、ブログにアップしている写真を撮っているカメラはNikonの
初心者用。かれこれと言いつつ使用期間はまだ4年程 。
厨房の片隅という劣悪な条件のもと大事?に保管?しています。
レンズは綺麗にしているものの、ズームを調整するレンズのゴム
キャップには、小麦粉がくっついたままだし、ファインダー回り
には多少のハーブのかけらもチラホラ・・・。
一応は専用のカバンに入れて、メンテナンスも稀にしているんですけど、
そろそろ限界を迎えている様な気がします。そんな空気が流れています。
なんか全体的に反応が鈍いのです。

でも愛着があるので、もうちょっと頑張って欲しい。
と思ったのも、今日のお客様で立派な一眼レフで料理や店内を撮影し
ている方がいて、途中レンズを交換したり、立ったり座ったり。
実にちゃんと撮ってくれてそうな感じがしたんで、哀れな自分のカメラ
を思い出した次第。
この写真は携帯で撮りました。ふと見たら電源が入れっぱなしやった・・・。
バッテリー0%・・・。
2015年7月23日 23:49
スプマンテなりワインなりを抜栓したら、何故だかコルクを後ろの
棚に取りあえず置いてしまいます。
それが積み重なって、気が付いたら結構並んでました・・・。

昔の家は、こんな感じにお人形さんなんかの民芸品的なお土産が
ちょこちょこ置いてあったなぁ~と思いました。
2015年7月19日 23:12
外出する時は、常に帽子をかぶっています。
帽子好きで色々集めてるって訳ではないです。
1つしか持ってません。
ごくごく稀に帽子を忘れて仕入に出かけると仕入先
の人から「あれ?今日は帽子は?」と言われます。
帽子を忘れて外出すると何故か落ち着かない。

帽子は便利です。なんせ寝ぐせがついた所で全く構わないのがいい。
サラリーマンの時は、強烈な寝ぐせがついた時には、特に寒い冬な
んかは洗面所で髪をまた濡らさなきゃいけないし、寒いし。もちろん
髪もセットしなきゃいけないし。
今は寝ぐせで髪が二つに三つに分かれようが、怒髪天をつこうが、
パッと帽子を被ればそれで終了。
汗も吸い取ってくれるし、陽射しも防げる。
熱中症予防には持って来い。
でも昔は嫌いだったんだよなぁ~。まず荷物になるし、どっかに
忘れそうだったし、頭を締め付けられる感が嫌だった。
いつから帽子好きになったんでしょうか?
2015年6月30日 00:28
お店の入り口に置いてあるある1冊の本。60~70年代に
活躍した俳優(主にフランス、イタリア)達がパスタをただ
食べている風景だけの写真集。3~4年前に頂いたものです。
ありがとうございます。

目下の所、開いているページは、”マルチェロ・マストロヤンニ”さん。
写真では見切れていますが、パスタを食べながら一服している絵面。
そんな氏がお出迎えしているT-pathです。
ごくたまぁ~にですが「あっ!マルチェロ・マストロヤンニだ」と
気付かれるお客様がいらっしゃいます。
得てして、そんな方は芸術家っぽく、知的で、博学っぽく気品のある
方々でこの3~4年だけで目下の所・・・2名だけ。
尚、僕は氏の事は・・・ほとんど存じ上げません・・・。
スイマセン・・・。
尚、店内は写真にある通り、パスタOK、ワインOK、喫煙だめです。
2015年6月29日 23:28
お店の入り口の脇に今年もブルーベリーが実を付けました。
甘酸っぱくてアントシアニンも盛りだくさん?
ご来店の際には是非一粒ど~ぞ。
鳥も狙っているので早いもの勝ちです。


だいぶ前ですが、庭のローズマリーを見たお客様が、
「少しもらっていい?」とおっしゃたんで、「どうぞ」と店に
戻りビニールとハサミを持って戻って来たら、脇に置いてあった
スコップで根っこから苗(木)ごと持って行こうとしてました。
なんで念の為ですが、ブルーベリーも苗(木)ごとはご勘弁(笑)。
2015年6月27日 23:08
先日の金曜日の夜は貸し切りパーティーでした。
朝からその準備をしていました為、ランチの営業はクローズ・・・
ディナーと共に、たくさんのお問い合わせを頂きました。
大変申し訳ございませんでした。
さてその貸し切りパーティーは実は僕が以前勤めていた会社の
同期会でした。ほとんどのメンバーが実に20数年ぶりの再会
となるもの。幹事さんが僕のお店を選んで頂いたんですねぇ。
ありがたい事です。
飛行機で来てくれた方、車や、電車で数時間かけて来てくれた
方・・・嬉しいもんです。
16時には幹事グループが到着。まずはビール?
開始は19時から。10分前に料理出し。

厨房でも準備完了。

三々五々、集合しウェルカムドリンク片手に懐かしい再会。
あちこちでワーキャー聞こえます。

乾杯前には厳かに着席?

乾杯後は、ご察し通りいろんなものが飛び交う・・・。

20数年に及ぶ、近況報告と思い出話に終わりはありません。中年肥り、
小じわ関係、老眼問題、頭髪の危機、膝・腰の痛みなどなど。そんな世代
にこれから本格的に入って行く世代?
でもみんな20代のまんまの”目の輝き”をしてました。前向きでバイタリ
ティーがありいい人達だらけ。この10年、店の中にずっといる僕から見
れば羨ましいと思いつつ、僕もみんなと一緒。前向きでバイタリティーを
持っていいんだ!と彼ら彼女らを見ているだけで励まされました。
ありがとう。
12時前には終了。みんな酔いが回ってすっかり”輝きを失った目”である。
さすが中年を迎えた世代である。
僕はそれから掃除をし、次の日の仕込みをし、汚れまくった床を夜中の
3時過ぎにワックス掛け。
ワックスをモップで伸ばす度に、さっきまでの楽しい喧噪が消されて行く
様で少し寂しかったのです。
2015年6月25日 23:41
少年と言っても今年29歳になるとある男子。
ウチのお店に厨房スタッフとして来た時は調理学校1年目で
当時18歳。
ひたすら真面目で一所懸命であどけない男の子でした。
だからいつも呼ぶ時は、「少年!」って言ってました。
昼に調理学校で勉強したキュウリの蛇腹切りを、ウチのお店の
ナスで勝手に復習。
昼に調理学校で勉強した盛り付けの仕方を、ウチのお店の食材
を使って勝手に復習。
昼に調理学校で勉強した包丁研ぎを、ウチのお店の包丁を使って
勝手に復習。しまいには荒砥、中砥、仕上げ砥の3つを揃えて欲
しいって言われました。練習したいからって。足の立ち位置、肩
幅、腰、目線、包丁の当て方、力加減、呼吸の仕方、タイミン
グを一人で勝手に復習してました。
んで最後に必ず、「勝手にやってスイマセン・・・」と、
はにかみながら言う。

2年後。調理学校の卒業作品のレシピもちょっとだけ一緒に考えた。
しまいには「お店にお皿も貸して下さい・・・」って言われた。
学校の修学旅行は確かヨーロッパ。デジカメを持ってないらしく、お
姉さんから借りたらしい。一緒に持って行った充電器は間違って携帯
の充電器を持って行った・・・。すぐ充電が切れて写真は0枚・・・。
その後、ミシュラン星付きのレストランに合格!(この辺はだいぶ前の
ブログにも書いたなぁ~)。
それから彼の大躍進。
福岡、金沢で勤務し、年に1度は帰省の際にウチにお店に寄ってくれる。
持ってきたレシピは全部フランス語!。
その後、フランスで1年半。パリを中心にリヨンでも勤務したらしい。
今年、帰国して今は大阪。
そんな彼が今日、ウチのお店に食事しに来ました。
フランスに行ってた事もあり逢うのは4年ぶりぐらい。
タキシード来て馬車でやって来たら、ど~しよ~かと思った。
(おじさんのフランスのイメージ・・・)
29歳になる彼は、すっかり役職もついてるのに僕にはまだ”少年”っぽ
さを残している様に見えました。素直で実直であどけなくて一緒懸命。
2015年6月14日 23:57
本日も足元の悪い中のたくさんのお客様のご来店本当にありがとう
ございました。足元が悪いどころじゃない土砂降りでしたね。
あまりにも酷い雨で森の奥側が霞む程。
ちょと幻想的な世界が広がります。
にも拘わらず本日はお陰様でお店は大変込み合いまして、お食事を
終えたお客様が、お待ちのお客様に席を譲って頂いた事例が数件・
・本当にありがとうございました。お心遣いありがとうございます。

さて湿気。ジメジメです。
最近、湿気が多い日は、パソコンの調子がおかしくなります。
携帯の反応も遅い。一眼レフのカメラに至っては全く動かない時
があります。これが3つ同時に動かない時は非常に困る。
やっぱり精密機械は湿気に弱いんでしょうか?
逆に庭の草木は生き生きとしています。
特に写真真ん中のフキは、ちょっと怖いぐらい増殖中。
2015年6月8日 23:26
先日の夜のお客様は宮崎は児湯郡都農町から。
誠に都農町の良さを熱く語って頂き、こちらも熱くお話しを聞く。
都農のワインは以前から興味も持っていたし、いつかワイナリー
を訪れたいと思っていた矢先でした。
いわく、”農の都”と言う事だけはある都農町。
野菜をはじめ、漁業、果物類、畜産関係などなど豊かな食材
の宝庫。その宝庫なるところに行ってみたい。

そう言えば田野町の甲斐ファーム(勝手に命名)にも「行く行くヨ」と
言いつつまだ行けてないのが気になりつつ、明日は定休日。
役所や銀行に行く用事もあるし、通常の仕込みもあるし、んでもってま
たしても銀歯が取れたので、歯医者にも行かねばならないし・・酒屋さ
んでワインの試飲会もあるのだがコレも行けそうにない。
明日はまず歯医者やね。勝手が悪くてしょうがないのです・・・。
ところで、取れた銀歯は何処言ったけ?
とりあえず今から銀歯を探します。
2015年5月31日 23:24
もう5~6年ほど前から目がかすんで困ってます。全体的に
対象が白っぽく見えて特に焦点が白のかすみが激しい。
その当時、すぐお医者にも行きましたが年齢的なものとの事。
治る時もあるけど、しばらくお付き合いする事になるとの事。
そ~いう歳との事。
ま~、白内障とかの病気じやなくってよかった。
そもそも僕はド近眼です。視力は0.01~0.02程。
それに”かすみ”が入ってくると、まーひどい。
さらに最近、メガネのレンズの傷もひどく三重苦なのです。

ド近眼で困るのは、まず風呂。メガネなしでは風呂も入れません。
それでも近眼&かすみ&レンズの傷&風呂の湯気&仕事上メガネが
油まみれの五重苦・・・。
あと朝起きてメガネがどこに行ったか分からなくなった時。
まさにメガネをなくしたのび太君状態。
まさにメガネをなくした横山やすしのネタ状態。
手探りでメガネを探します。
踏んでしまってダメしした事、数回・・・。
そんな時は、めったに使いませんがサングラス(もちろん度付き)は
決まった所に置いてあるんで、朝からサングラスをかけてワイルドな
状態でメガネを探しています。
最近、若干の老眼・・・か?携帯はメガネを外さないと見えません。
パソコンもキツイ。自分で作ったメニューが見えにくいもんだから
話にならない・・・。
そもそも鏡で自分の顔も見えにくい。この数年、じっくり自分の顔
を見ていない。
目下のところ自分の顔を忘れています。
2015年5月29日 23:35
自他共に認めるせっかちです・・・僕は。
どれぐらいせっかちかと言うと、全て忙しい時ですが、
・肉に塩をするところを、間違ってまな板に塩をしました。
・冷凍庫の中でミトンがカチカチに凍ってました。
・包丁も冷凍庫で凍ってました。
・頭をひっこめる前に冷蔵庫の扉を閉めて頭が挟まりました。
・パン作りの時、イーストや砂糖、塩を入れ忘れ、デカい小
麦粉の玉を作りました。
・5千円のワインを出すテーブルに間違って1万円以上の
ワインを出しちゃいました。んで少し飲ませてもらいました。
・「釣りは取っといて」っておっしゃたお客様に「すいま
せん。レジ打ち間違えて500円足りません」って言っち
ゃいました。
今晩もお客様に「相変わらずおっちょこちょいだねぇ~」と
言われました。
さて、とあるランチの時です。
おかげ様でめちゃめちゃに忙しかったんです。
途中、香り付けで使うハーブが無くなったので、慌てて庭
に取りに行ったんです。
んで下の写真の木に突っ込んじゃいました。

今、左足付け根に大きなアザが出来てます。痛すぎてしゃがめない。
しゃがんだら、痛すぎて立てない。
2015年5月28日 23:27
特に目に見えない電気関係。これは困る。
どこが壊れているのか素人にはわからない。
そもそも電気は目に見えないんで。
この2日間でそんな懸案が2件あり。
共にそれぞれの専門の電気屋さんを呼んだら治った。修理する
前に電気が電気屋さんの気配を感じただけで治ったって感じ。
困って困って対策を練った瞬間に、勝手に元に戻ってるって
事ありますよね。
でもやっぱり、ゆくゆくはちゃんと手直ししなきゃいけないん
でしょうが。

勝手に壊れて勝手に治るって事はよくある事で、いわゆる
「接触が悪かったんだねぇ~」で終わらせる昭和40年代生
まれの僕。
当然、機械の調子が悪い時は、機械をバシバシ叩いて治す世代?
当然、叩いてはいけません。
当然、本格的に壊れます。
そ~言えば、以前に動かなくなったオーブンをダメ元で修理した。
(結局は修理してないんですが・・・)
過去、何度も修理に出していて、いよいよ寿命だなぁ~って思っ
た事もあり、「コレはもう元は取ったし、修理代の方が高く付く」
と言う判断のもと、ここは一番、開けちゃいけませんってパネルを
開いて中身をいじくりまくって、自分が納得出来るだけ頑張って、
予想通り本格的に動かなくなったって事で「よし!」と満足した事
もありました。
でも廃品業者に引き取られてトラックで運ばれていくオーブンの後
ろ姿を見るとちょっと悲しい。
2015年5月9日 23:22
数日前にお客様から頂いたお土産です。
熊本の馬刺し。あがとうございます!
お土産も頂きつつ、「自分達でも食べるのでスライスしてね」
との事。即興でアンティパスト?
お土産のパッケージに、馬刺し用の醤油とおろし生姜もついて
ましたが、半分はそ~して半分はシチリア塩・胡椒・レモンと
EVオイルで提供。あとはお好みでバルサミコ酢でも。
写真は電動スライサーで薄くカットした盛り付けの途中。

コレは美味い!馬刺しってこんなに美味しいんですネ。
酒飲みにはタマランですわぁ~。
2015年5月3日 23:51
ランチが終わりディナーのテーブルの用意。
外は雨でちょっと蒸し暑い。

グラスが静かにたたずんで。

オープン寸前にクーラーに白ワインとスプマンテを突っ込み、氷水
を投入。

オススメの赤ワインとボードのリストもちょっと置いて。
これからお仕事です。

約4時間後・・・仕事終わりの空ボトル達。

お疲れ様でした。
2015年4月30日 23:50
夕方、何気に庭を見たら夕日が差し込んでいて庭の緑が
とても綺麗でハッとしました。

それで庭に出たらもっとハッとする景色。

ふと後ろを振り返って視線を落としたら、ブドウの若葉が可愛くて
またもやハッとしました。

3回ハッとした庭の旅。