News イタリアンレストラン T-parh(ティーパス)

6.日々の出来事

マニー農園にて(その1-童心に帰った日)

2016年2月2日 23:42


行って来ました!鹿児島は曽於市にあるマニーさんの畑。

自然栽培の可能性を探求した畑です。
化学肥料や除草剤、農薬も一切使わない畑。
(この辺りの事は、僕が理解した範囲で後々)

まずマニーさんにおかれましては、お忙しい
にも関わらずお時間を取って頂き本当にありがとうございました。
重ねて私の奥さんへ。
往復の運転ありがとう。
僕は超ド級の方向音痴なもんで・・・。

さて、“マニーさん”と言っても外国の方ではありません(笑)。
純潔鹿児島薩摩隼人一所懸命誠心誠意情熱
大陸桜島西郷隆大久保利通島津斉彬薩摩芋
桜島大根・・・的な思いっきり生粋の日
本人です。
ラストサムライ的な方です。

当日はあいにくの雨といっても小雨でしたが寒い・・・。
寒いが畑を目の前にするとワクワクします。
土の香りでドキドキします。
でも寒くてガタガタ。

_DSC1849

まずは何がどこにあるって話から始まり、
なりより体験学習方式でいろんな野菜を収穫させて頂きました。
後々Q&A方式の質疑応答編となります。

_DSC1848

人参が可愛く眠ってます。

_DSC1832

噂の幻の黒ニンジン!もここに眠っています。

_DSC1836

「オハヨー」である。

_DSC1834

「初めまして、コンニチワ」である。
_DSC1856

このじゃが芋が可愛かった。
ココでもはや夫婦二人とも童心状態。
コロコロ可愛く出るわでるわ。
寒さも吹っ飛びました。

大の大人が童心に帰る訳だから現役
の童心100%の子供たちが収穫(土い
じり)をする事がどんなに大事な事かと
シミジミ思う。

なぜなら僕がまだ小さい時に親戚のお
ばちゃんの畑の大根を抜かせてもらっ
た時のあの感触と喜びと感動を今でも
覚えているから。

_DSC1852

本気で夫婦二人とも「ケタケタ、キャッキャ」言いながら芋を掘ってます。

_DSC1853

ちなみにジャガイモは店に帰って
蒸し焼きに。ほんの少しのオリーブ
オイルと天然塩で食べました。

作り手の強烈な個性と全く相反する(笑)。
優しい味。
懐かしい味。
嬉しい味と香りと食感。
_DSC1919

_DSC1847

 

_DSC1908

こんだけ収穫させてもらいました。
(続く)

続おじちゃんな夜

2016年1月13日 23:56


定期的な夜中のワックスがけ。
あまりにも綺麗のワックスできたんで、嬉しくてしゃがんで写真を撮ったら
腰が痛くなりました。
ひょいとちょっとしゃがんだだけなのに・・・。
たった1枚の写真なのに・・・。

_DSC1717

昨日からおじちゃんなんで、しょうがないのです。

明日のランチは「蕪のピュレと甲斐さんのカボーロ・ネロ」を使ったパスタです。
どうぞ楽しみに!

おじちゃんになった日

2016年1月12日 00:35


ついこの間、高校を卒業した気分の僕。
まだまだノリ的に20歳前後の気分。
だから20歳前後の若いスタッフともお喋りが弾みます。

今日はランチの仕込み中にスタッフに1985年ぐらいの映画「バック・トゥ・
ザ・フューチャー」の面白さを力説し楽しい時間を過ごす。

んで、夜はお客様に「バブル崩壊」の話しをして盛り上がる。

_DSC1717

そう。
全然知らない時代の話しを一方的にされる方はたまったもんじゃない・・・・。
そう。
考えてみれば喋っているのは僕だけ。相手は「へぇ~。はぁ~」としか言ってない。
そう。
どうやらいつの間にか身も心もおじちゃんになってたのに今日気づきました・・・。

合唱。

年賀状を

2016年1月6日 23:31


正月三が日の営業をしてましたら、年賀状を頂戴しているのをすっかり見落として
いました。昨日、初めて見た・・・。

_DSC1722

今から書きます・・・遅くなってスイマセン。

今年?もお世話になりましたとスタッフ募集と

2016年1月3日 19:02


昨年の12月中旬より正月三が日を含めほぼノンストップの営業でした。
平成27年は今日終わった感じがします。

年末年始を含め、この1年間たくさんのお客様のご来店を本当にありが
たく思います。スタッフの皆様も本当にお疲れ様でした。

明日、明後日は少しお休みを頂き、6日(水)からは通常営業になります。

_DSC1726

本当にいろんな事があり、いろんな方とお会いできた1年でもありました。
今年1年はもう少し料理をはじめ様々な事にチャレンジしてお客様と共に更に充
実した1年にしたく思います。

_DSC1645

が!昨年から募集しているものの今年からスタッフがほとんどいません・・・。
現在のスタッフの進学、就職、転勤などなどが重なり非常に焦っていますデス。

IMG_1833

重ねて申し上げますが、未経験者並びに学生さん、主婦の方々も大歓迎です。
どうぞどうぞ、一緒に働きませんか?

やっぱり今年も波乱の1年になりそうです。
元旦の営業の時も開始15分前に店内のメインの照明が切れて大変だったもんなぁ~。

ホームメイドのパンにて

2015年12月9日 23:13


一瞬なんの写真かと思われるでしょうが、自家製のパンです。
オーブンの予熱を使って発酵中。
本当はホイロと言われる発酵する機械があるのですが、これで
十分。ただし途中で発酵むらがでるので何回も網の方向や上下
を入れ替えます。

_DSC1647 (2)

次第にいい感じで膨らんできます。
一番左のヤツは締め付けが悪いんで、やり直ししました。
でないと焼きあがった時にボン!と爆発した状態になります。

_DSC1648

クープ(切り込み)を入れてこのパンの場合は180℃で18分。

_DSC1698

さてこのパン通常はいわゆるパンとして使います?
食事と一緒に食べるパンですね。そのままカットしたり、ガーリックバター
と塗ってガーリックトーストにしたり。

最近はこんな使い方もしています。
薄くスライスして網で焦げ目をつけて、ガーリックバターを軽めに塗って、

_DSC1630

魚料理の付け合わせ。

_DSC1615

肉料理の付け合わせ。

_DSC1598

今度はセミドライトマト作り。オリーブオイル&シチリアの粗塩&胡椒
を回しかけ、

_DSC1703

140~150℃程の低温で40~50分。
そのあと自然乾燥で1時間程手間を掛けます。
(実質、オーブンに入れっぱなし&自然乾燥もほったらかし・・・)

程よい酸味が残る様に少しシワシワになればOK。

_DSC1704

先ほどのパンを使ってブルスケッタを作りました。
オリーブのディップと鶉の卵とラルドとゴルゴンとかケイパーなどなど。

_DSC1701

こちらはシンプルにオリーブのディップと牛のパテ。
_DSC1712

今日も25㎏の小麦粉を納品・・・のはずが業者さんがこの雨で途中ですっ
ころんでしまって袋が破けて中身が飛び出たんで、また新しいのを明日納品。
お声を掛けてくれれば一緒に運んだのに・・・恐縮です。

夜と昼と昼

2015年12月5日 00:45


夜のお店の風景・・・落ち着いた雰囲気です。

_DSC1636 (2)

昼のお店の風景・・・解放感。

_DSC1645

庭を眺めながら。

_DSC1642 (2)

 

少し衣替え

2015年12月3日 01:31


数年ぶりに家具の配置を変え、ちょっとだけ衣替え気分です。
棚をずらし個室っぽい雰囲気のテーブルを作りました。

_DSC1634

奥側にももう一つあります。ルーバー(格子)で隙々ですが、
これが意外と重くないパテーション代わりになっています。
_DSC1635

角のスペースは各テーブルの間隔上、しかたなく椅子、テーブルを
オブジェっぽく。
_DSC1631

今日は夜の店内でした今度は解放感を感じられる昼間の風景をアップ
しますね。

ライカと言うカメラで

2015年11月25日 23:44


所謂、ライカのカメラで撮りました・・・ウソ。
撮ってもらいました・・・とある夜のお客様に。
って言いますかいつの間にか撮ってました。

画像を携帯経由で転送してもらったんで多少は圧縮されている
かもしてませんが、それにしてもこの赤身を帯びた柔らかさ。

IMG_2797

ブラッドオレンジも優しい感じ。

IMG_2787

アンティパストもほんのりと。
はんなりと。

IMG_2790

手打ちのパスタも厳かに。
慎ましく。

IMG_2792

シャッター音もほとんどしなかったんで気付きませんでした、

IMG_2786

ほんのりと、はんなりと、厳かで慎ましい・・・被写体ならでは・・・?

IMG_2788

またゆっくりカメラの話を聞かせて下さいネ。

 

10年来の心の友

2015年11月8日 23:37


それは計りです。
開業前の道具揃えで購入したものです。
今思えばですが・・・。
1回も計りとして使った事がありません・・・。

もっぱら彼の仕事は、
下茹でした野菜を冷水で晒す為のイレモノ。
鍋の中の物を右から左に移す為のイレモノ。
掃除時にシンクを流すイレモノ。
使ったトングやスプーンを洗う時のイレモノ。
布巾を洗う時に使うイレモノ。

図らずも計りであるにも関わらず、まるで計った事がない単にイレモノ
としての計り知れない10年・・・。

是非、慰労したく思いました。
まずは“激落ち君”でいつもよりピカピカに磨きあげます。

_DSC1547

 

そして初めての外出。
本当に喜んでいる様に見えました。

_DSC1544

初めての木登り。
本当に楽しんでいる様に見えました。

_DSC1545

初めての食事。
本当に堪能している様に見えました。

ご満足頂けたでしょうか?これからも宜しくお願い致します。

_DSC1546

そしていつもの定位置に戻り、今日も職務を全うします。

_DSC1548

この間、何気にこの計りを見た時に「そー言えば、彼とも10年かぁ~」と思
った次第でこの様な行動に出た僕はちょっと病んでるのか?。

でも、
酸いも甘いも噛分けた大切な心の友です。
熱い冷たいも噛分けた大事な相棒です。

同じく10年使っているフライパンや鍋や包丁がチラチラ僕を見ている
視線も気になりますが。

 

お洒落なライト

2015年10月29日 23:52


ボトルを照らすお洒落なライトは、ライトの傘が割れたので色付き
のコップを代わりにかぶせたもの。

取りあえずの応急処置で早5年か6年・・・。

_DSC1519

一昨日無事外壁塗装完了壁綺麗綺麗及通行止懸念

2015年10月22日 23:21


この2週間程、お店をぐるりと足場&天幕で取り囲み、10
年来の壁の汚れを取り除きました・・・もちろん業者さんが。
四方面の壁とエントランスの鉄枠、手すり部分のさび止め、
更に木枠の防腐処理等々。

足場の組み立てと、撤去の際はかなり大きな音が鳴り響きご近
所様にはご迷惑をお掛け致しました。

_DSC1501

見違える程、綺麗になったエントランスと駐車場からの眺め。

_DSC1500

尚、お店の前の一般道が側溝工事の為、これまたこの2週間程部分
通行止めでした・・お店はずっと営業していたのですが、“通行止め”
看板の為、パッと見どの方向からも店に通じる道路には入れないし、
迂回路の看板もないし。
店そのものは天幕で覆われているし・・・で散々な2週間。

「お店に行けない・・・」というお問い合わせも多くご迷惑をお掛け
致しました。

これも本日午後には解除。

が、今度は近日中にアスファルトの工事も開始する予定との事・・・。
が、来年度はやり残しの側溝の工事も開始する予定との事・・・。

ちゃんと迂回路を掲示してもらえば助かるのですが。

取りあえず定休日以外はずっと営業していますので、どうぞ宜しく
お願い致します。

通り抜けは出来ませんが・・・。

2015年10月2日 22:27


この2週間程、お店の先が道路工事中です。
よってお店の手前に写真の様な看板が立てかけられています。
確かに「通行止」であり確かに「通り抜けは出来ません」。

日中は交通整理の人が立っているんで、尚更に車が迂回。
が・・・入れます&寄れます」です。

お店は写真の矢印の場所です。

_DSC1406
明日のランチにはお陰様でたくさんのご予約を頂いておりますが、ご安心
下さいね。

それにしても困るわぁ~。早く工事が終わんないかなぁ~。

 

物価とハムとグラスと

2015年9月28日 23:42


ほんの少し落ち着いてきた傾向もありますが野菜が高いですぇ~。
特にこの2~3ヶ月は野菜の仕入れに苦戦中。

もちろんこれまで通りの価格であったり、これまで通りの品質維持
をされている生産者さんもたくさんいらっしゃいます!
最近の夜は、生産者さんのご来店が多くいろんな野菜のお話しをする
のが楽しい。

今日もまた食材の仕入れ業者さんから値上げの連絡が来ました。
毎月1回はどこかの業者さんから値上げの連絡が来ます。

でも実際、業者さんも大変なんですよねぇ~。その上の問屋さんも。
天候、気候に伴う不作関係や、輸送に伴う燃料費から肉関係だった
ら餌となる飼料の高騰やパッケージとしてのアルミ缶だったり、
包装しているビニールだったり、段ボールだったり、印字している
インク代だって見直しているメ-カーも多くなりました。

業者さんも以前言ってました。
「ガソリン代の掛かるトラックで荷物を運んで汗水たらして重い
商品を運んで、モノによっては1個当たり3~5円の利益しか上
がらないッス」と・・・。

_DSC1396

話しは突然変わります。
上の写真はアラカルトの生ハム盛り合わせ。
全て原木(塊肉)をオーダーを頂いてから専用スライサーでカットして
ご提供しています。

2年熟成のプロシュート(部位はシンタマ)とコッパ(部位は首から肩にか
けて)とラルド(ラード)とチンタセネーゼサラミ(コレは高いです)。

ラルドは酒飲みのお客様には好評です。
あと来週あたりに、トリュフの入ったサラミが納品予定。

_DSC1392

話しはまた突然変わります。
昨晩、夜の営業が終わり。片づけ中に写真の一番左のグラスを割っちゃ
いました・・・。

本日のいろいろ

2015年9月28日 00:18


 

_DSC1399

_DSC1391

_DSC1390

 

_DSC1380

 

リガトーニな時

2015年9月18日 23:21


リガトーニとは筒状のショートパスタです。
濃厚でまったりしたソースに良く合います。

ランチ時にお選び頂けるパスタの中の1つとして、現在提供
しているのが、下の写真の、
“クルミとゴルゴンゾーラチーズのリガトーニ”。

_DSC1346

青カビの付いたゴルゴーンゾーラチーズは独特な香りがします。
好きな人はめちゃめちゃ好き。
苦手な人はめちゃめちゃダメな1品。

下の写真は、今日のランチの余った材料で作ったものです。
“赤パプリカのピュレと舞茸、京芋、ゴルゴンゾーラチーズのリガトーニ”。
に少し焦がしちゃった自家製パン添えて。

_DSC1348

可哀想に、カウンターの裏でしゃがんで食べるスタッフ・・・。

葡萄の記憶

2015年9月16日 06:15


先日の定休日に“野菜の清山さん”ちにおじゃました。
この間の台風の影響がまだ至る所に見られ・・・。

ご主人が「アレ、いらんね」とおっしゃって、
その“アレ”を見る前に「頂きます!」と僕。

ハウスの一画にあるドラゴンフルーツでした。
パッと見は超サボテン。

IMG_2148

「コレもいる?」とまた聞かれ、上を見上げてその場でおすそ分けして
頂いたのが葡萄。まだ緑色の葡萄は酸っぱくてむしろそっちの方が美味しい。

_DSC1344

かなり前に清山さんの葡萄棚をインスタグラムにアップしたら、とあ
る国の方から、「あんたどんはワインも作っちょっとね?」と英語でメ
ッセージが来ました。

「んにゃんにゃ、コレはいつもお世話になっているご近所の清山さんっ
てご家族が作ってなさる葡萄でワイン用じゃないちゃ。
食用やっちゃ。おじゃました時に撮ったとよぉ~」

と英語で伝えたいものの、英語がわからんもんだから非常に難儀した記
憶があります・・・。
清山さんの葡萄棚を見るといつもこの事を思い出します。

なかなか頑丈と刃(歯)こぼれ

2015年9月13日 23:11


ラギオールのミートナイフ。
まだ3~4年しか使ってませんが、どれも刃こぼれ一つしていません。
どれも切っ先も折れてません。なかなか頑丈です。
流石、老舗のナイフです。

刃こぼれつながりで、今週は2本歯こぼれしました。
流石、40数年の老舗の歯です・・・。

IMG_2141

 

ワインオプナーの感触

2015年9月11日 00:39


ナイフで綺麗にキャップを切れた時は嬉しい。
ギギギという切ってる感触。

コークスクリューがまっすぐコルクに入った時も嬉しい。
グリグリという食い込む感触。

フックでじっくりコルクを抜く時も嬉しい。
グググという感触。

IMG_2133

後はじっくり、ゆっくり飲むのはお客様次第。

無性に

2015年9月5日 00:14


ピザ生地チェックと称して、スタッフのみんなでピザの試食をした
ある昼下がり。

_DSC1321

 


  • カレンダー

    2025年9月
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930  
  • 月間アーカイブ

  • カテゴリー

  • 最近の記事

  • 最近のコメント

  • * RSS FEED